(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:山本ともよ(管理栄養士)
2013年12月4日、『和食』がユネスコ無形文化遺産に登録され、和食の魅力が世界中に注目されました。
一方で、日本人の年間の塩分摂取量は世界の中でも多めです。過去に実施された調査によると、世界187か国の平均食塩摂取量は約10g。
血圧と食塩摂取量との関連を解析したところ、年齢とともに血圧が上昇しない地域では、1日の平均食塩摂取量が約3~5gにとどまっていました。
同時期の「平成22年国民健康・栄養調査」によると、日本人の1日あたりの塩分平均摂取量は、男性で11.4g、女性で9.8g。年々減少傾向にあり、最新の26年度の結果では、男性10.9g、女性9.2gとなっていますが、それでも他国と比較すると多いと言わざるを得ません。
体内の塩分濃度が高くなると、濃度を薄めたり塩分を外に出すために血液量が増え、血管にかかる圧力(血圧)が高まります。その状態が長く続くと、血管がもろくなり、脳卒中を引き起こすリスクも高まることがわかっています。
これでは健康的と言えません。和食に塩分が多い理由と健康的に取り入れる方法を考えていきましょう。
和食が健康と言われるワケ
旬の食材と食材の持ち味を活かした調理法で一汁三菜(ご飯、汁物、主菜、副菜2品)を基本とする日本の食事スタイル。
食物繊維を含み噛みごたえのあるご飯、魚や大豆製品など、質の良いタンパク質や脂質が適度に含まれる主菜、季節の野菜・海藻などでビタミン、ミネラルを豊富に摂ることができる汁物や副菜。
さらに、素材を活かした様々な調理法は、効率的に栄養素を補うことができます。和食は、栄養バランスが良く、低脂肪な献立であることから、健康的と言えます。
スポンサーリンク