(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
回避の現れ方は性格による
とはいえ、何を危険と感じるかは、人によって大きく違います。
臨床心理士としての体験からしても、この「回避」は、性格によって現れ方がずいぶんと違うように感じます。
例えば、こんな例を考えてみましょう。
Aさんはイケイケタイプで、自分が引く(回避する)なんてありえない、という人です。
ただし、我が道を行くという態度が過ぎたことで過去に人を傷つけたことがあり、そのことで自身も傷ついた経験を持っています。以来、強気ながらも周囲に配慮することをかなり意識するようになりました。
Bさんは慎重派で、何ごともまずは様子見をして、安全そうであれば一歩ずつ歩を進めるというタイプ。
それゆえに、「自分は逃げている(回避している)のか?」などと自問することも多かったようです。後に、一歩引いたスタンスばかりではなく、時には踏み出すこともできるようになりました。
AさんとBさんはかなりタイプが異なりますが、どちらが良いということはありません。
どちらにも良い面があり、また改善すべきと思われる面があります。大切なのは、自分がどういう「回避」の傾向を持っているかを理解し、自分が改善すべきだと思ったことに取り組むことです。
回避することが必要な場面
もうひとつ、「回避」が大切な場面があります。傷ついた時です。
傷ついた時は、後ろに下がり、傷が癒される時間を持つことが必要です。肉体が傷ついた時と同じで、傷が癒えていないのに無理をしたら、傷口が開いてかえって回復が遅れるということにもなりかねません。
傷ついた状況から早く抜け出したい気持ちはわかりますが、どんな傷も治癒までにはある程度の時間が必要です。
しばらくは安静にし、傷を悪化させかねないものごとは回避して構いません。傷口がふさがってから、少しずつ大丈夫であることを確認しながら、再び以前と同じように行動すればいいのです。
スポンサーリンク