(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:杉山 崇(神奈川大学人間科学部/大学院人間科学研究科教授)
「ゆとり世代」
すっかりネガティブ感が漂うワードになりましたね。
しかし20年あまり前も同様のことがありました。当時の20代は「新人類」と呼ばれ、上の世代から揶揄されていました。
上の世代は若い世代を卑下することで「俺たちは偉いんだ!」と自分たちの自己価値を確認したくなるもの。当時、新人類と揶揄されていた世代が、今の20代を「ゆとり世代」と卑下しているだけなのかもしれません。
それにしても、本来はいい意味である「ゆとり」という言葉がネガティブに捉えられるようになったのはなぜなのでしょうか。その経緯を振り返ってみましょう。
そもそも「ゆとり世代」とは
「ゆとり世代」とは、1980年度以降、2010年代初期まで実施されていた「ゆとり」ある学校をめざした教育を受けてきた世代です。
学校が完全週5日制になり、教科教育の時間を減らすことで各学校が「特色ある教育」を展開できるように…が文部科学省の主旨でした。
「自ら学び自ら考える力」などの「生きる力を育む」という名目で導入されました。世の中はこの教育を「ゆとり教育」と呼びました。
しかし、学習指導要領というマニュアルで教育を行うことを求められてきた小中高等学校にいきなり「特色ある教育」を求めても現場が混乱するだけです。また児童生徒の「自ら」を尊重するあまり「叱る」「注意する」「強く教え込む」といった指導がやりにくくなったという問題もありました。
たとえば、教師は「先生」という雲の上の存在であるべきなのですが、「○○さん」と気安く呼ばれるようになりました。教科教育を減らした分、日本の児童生徒の学力は国際的な比較の中でも低下しています。こうして学力も「長幼の序」も身についていない若者が増えていったのです。
スポンサーリンク