(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
精神的な発達や頭脳にも影響なし?
実は、子どもへの影響で一番考えなくてはいけないのは、精神的な発達や頭脳に関することです。
家事と育児で手が足りず、一人で遊んでいてもらいたいときにスマホなどタブレット端末を使わせているという場合がよくあります。本当は、時間を使って子どもと接してあげたいけど、いつもじっくり遊んでいられるわけではないことに、罪悪感を抱くことも少なくないようです。
子どもへのタブレット端末の影響に関する研究ではまだまだ分かっていないことが多くあります。
ただ、米国小児科学会は「18カ月未満の子どもはタブレットなどの利用を控えるべき」という指針を出し始めています。
ちなみに、機械的な音で言語をきいても言葉を覚えることにはつながりません。それはテレビでも同じことです。
赤ちゃんに大切なのは親と直接的なかかわり
とくに、まだ言葉でのコミュニケーションが十分でない乳幼児は、生活の中でたくさんの刺激を受けながら人間らしさが育まれていきます。
ここでいう刺激とは、五感のことです。
赤ちゃんは、親とのかかわり合いのなかで「声を聴いて、声を出し」「目と目で見つめ合い」「肌でふれあい」「互いの臭いを感じ」「母乳や家庭の食事の味を覚え」という五感を使っています。
このようなふれあいにより、表情の意味を理解し、大切にされていることや人の温かみを感じることができるようになります。これらは、直接人と人が触れ合うことで「オキシトシン」というホルモンが互いに分泌されることが影響し、人間関係がつくられていくという研究から明らかにされてきています。
動物として産まれてきた赤ちゃんが、人間としてのかかわりのなかで育つことで、社会性が育まれるということです。
タブレットで子どもをあやしたり、遊ばせたりすることに罪悪感を抱くことは、親として本能的な違和感なのかもしれませんね。
<執筆者プロフィール>
座波 朝香(ざは・あさか)
助産師・保健師・看護師。大手病院産婦人科勤務を経て、株式会社とらうべ社員。育児相談や妊婦・産婦指導に精通。
スポンサーリンク