(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:井上 愛子(保健師、看護師)
医療監修:株式会社とらうべ
ひとくちに「音」といってもさまざまな種類があります。
音によって癒されることもあれば、イライラしたり、ときには騒音問題として近隣トラブルに発展することも。
私たちの暮らしにおいて切っても切り離せない音との関係ですが、身体にはどのように影響するのでしょうか?
ご一緒にみていきましょう。
音がストレスになることも
道路を走る車の音、鉄道、飛行機、工事の音、パトカーや救急車のサイレン、掃除機・洗濯機などを含む生活音、虫や鳥の声、川のせせらぎの音、さまざまなジャンルの音楽、テレビの音、笑い声や泣き声など、日常私たちは数えきれない音の中で生活しています。
音は私たちの生活に安らぎや癒しの働きをすることもあれば、騒音となってストレスに感じることもあります。1つの音だけだと平気な場合でも、複数重なることでストレスになることもあります。
音が身体にあたえる良い効果とは?
例えば音楽は、血圧や心拍、血液の酸素量に影響を与え、筋肉を緊張させたり緊張を和らげたりする効果があります。
これを応用して、音楽療法として病気の治療にも使われているのです。
癒しの音楽は、脳内エンドルフィンを増大させることができるといわれています。脳内エンドルフィンが増えると、多幸感や気分の高揚を得ることができます。
さらに、鎮痛作用もあるため、疲労回復にもつながるといわれています。
母親の声が胎児に与える影響はとても大きいように、聴覚は視覚よりもはるかに大きく知能の発達に影響を与えています。
スポンサーリンク