(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:井上 愛子(保健師、看護師)
医療監修:株式会社とらうべ
外食や飲み会の増える季節は食べ過ぎや飲みすぎが続いて、腸に負担がかかってしまいますね。
お酒を飲んだ翌日は下痢気味になる、睡眠不足が続くと便秘になる、おしゃべりしながら食事をした後はおなかが張る、などといった症状にお心当たりありませんか?
今回はそんな日常で起こりやすい「おなかの悩みの原因と対処」についてお話します。
おなかのトラブルは腸が疲労しているサイン
便秘や下痢、ガスが溜まって苦しいといったおなかのトラブルは、次の3つのうちどれか、または複数の力が弱まっている時に起こります。
(1)食べ物を消化・吸収する力
(2)水分を回収する力
(3)便を体外に出す力
便秘は、便が硬い/量が少ない・排便回数が少ない・排便が辛いといった状態を指します。
排便のない日が1日以上あったからといって即便秘というわけではありません。2~3日周期でも定期的に排便があり、不快症状や吐き気・腹痛などもみられない場合は、便秘とは言いません。
実は排便のリズムは人によって異なるため、便秘には明確な診断基準はありません。
ですから、仮に毎日排便があっても、その人が便秘と感じれば「便秘症」なのです。
アルコールを飲むと下痢になりやすいのは、アルコールが胃の粘膜を荒らすことが関係しています。
これによって、アルコールが高濃度のまま小腸に運ばれると、今度は小腸の粘膜も傷つけてしまい、下痢を引き起こします。加えて、アルコールには、腸の蠕動(ぜんどう)運動(便やガスを排出する腸の動き)を促進するはたらきがあります。
そのため、消化の過程で腸にとどまる時間が短くなり、腸での水分吸収がうまく行われないために下痢が起こります。
一方、ガスが溜まって苦しい状態は、次のことがおもな原因と考えられます。
1.腸が圧迫されて働きが鈍くなること
長時間座っていたりすることなどによって、腸が圧迫されると、腸の働きも鈍くなります。その結果、ガスが出にくくなって溜まることになります。
2.高タンパク・高脂肪の食べものを摂りすぎ
高タンパク・高脂肪の食べものは、腸の悪玉菌のエサとなります。悪玉菌を増えることで、腸内環境が乱れ、ガスが増えることにつながります。
悪玉菌が増える原因として、ストレスによる自律神経(副交感神経)の乱れや便秘もあてはまります。また、口から飲み込んだ空気の量が増えることも一因となります。
スポンサーリンク