(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター)
医療監修:株式会社とらうべ
ストレスフルな現代生活。身体だけではなくココロにも負担がかかり、不調や疾病に陥る人も少なくない状況になってきました。
かつては縁も少なく敷居が高かった精神科系の診療科ですが、最近では受診者も増えて、患者数は年間300万人を超えています(厚生労働省調べ)。
メンタルな不調や病気が疑われるとき、精神科と心療内科と、どちらに受診すればよいのでしょうか。
ココロもカラダもケアする心療内科
ココロの病気というと、現在の医療機関の診療科には「精神科」「心療内科」、そして「神経科」「神経内科」などもあります。
かいつまんでいえば、統合失調症や双極性障害、うつ病など精神病の診断と治療を専門とするのが「精神科」です。
これに対して、自律神経失調症や認知症、パーキンソン病など、神経障害による病気を専門とするのが「神経科」や「神経内科」などです。
一方、「心療内科」はもともと、心身症と呼ばれる病気を専門とした内科でした。
気管支喘息、本態性高血圧症、胃・十二指腸潰瘍、円形脱毛症、夜尿症、インポテンツ、メニエール病などの中には、症状は身体に出てくるのですが、その原因がココロ――その人の考え方や人間関係のあり方など――にある疾病もあり、これを心身症と呼んでいます。
そんな心身症の治療から始まって現在では、「人を身体面だけでなく、心理面や社会面などを含めて、全人的に治療しようとするのが心療内科です」(特定非営利法人:日本心療内科学会HPより)とされ、心療内科がカバーする疾病は、かつてよりも多岐にわたっています。
心療内科はいわば、「気(ココロ)も含めて病いを理解し治療する内科学」とでも言えるでしょう。
スポンサーリンク