在宅ケア? 施設ケア? 人生の最期をどこで迎えるか

Mocosuku(もこすく)
  • 在宅ケア? 施設ケア? 人生の最期をどこで迎えるか

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

在宅ケア? 施設ケア? 人生の最期をどこで迎えるか

公開日時

在宅ケアが抱える問題

 
在宅ケアは「自宅で家族と過ごしたい」という多くの人の希望に沿ったものといえます。
 
しかし現在のところ、これを実施する側と利用する側の双方に課題があるようです。
 
 

実施する側の課題

 
いくつかの自治体でトライアルのような形で行われてきた実施例(※)を参考にすると、在宅ケアが成功するためには、これを実施する側の密接な連携が不可欠です。
 
たとえば、地域の医師会、歯科医師会、役所、看護師、薬剤師、ケアマネジャーや介護スタッフ、栄養士、在宅リハビリテーションなどのチームワークがきちんととれていないと、実質的にケアは機能していかないことが指摘されています。
 
とくに、医師のリーダーシップと事務局としての役所のマネジメントが重要です。
 
こうしたチームワークは、在宅ケアの主体となる多くのコミュニティでは、これから着手されていく段階でしょう。
 
(※厚労省「地域包括ケアシステム構築へ向けた取り組み事例 千葉県柏市の取組」 http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/dl/model04.pdf)
 
 

利用者側の課題

 
ケアマネージャーや地域包括支援センターなどの地域の介護・福祉の相談窓口の存在は、必ずしも高齢者やその家族に浸透しているとは言えないようです。
 
とくに、家族のサポートのない高齢者が、ヘルパーの派遣や訪問医療について情報を得ることは難しいという現状もあります。
 
また、高齢者の中には「見知らぬ他人」に生活エリアに入られることへの抵抗感から、ケアマネージャーやヘルパーの訪問を拒否する人もいて、「まわりから見ると介護が必要な人が、介護を受けられていない」状況や、高齢者の家族が「ケアの負担」を過剰に抱えてしまう原因になることも多いようです。
 
こうした人たちが、地域の資源を利用して進んでケアを受けられるようになるには、どうすればよいのでしょうか。
 
掃除・洗濯・炊事や入浴などの介助といった生活面での支援のほかに、独り暮らしの高齢者が早いうちから、日常の問題点などを気軽に相談できるケアマネージャーの存在の周知が必要とされています。

 
 

施設ケアの今後は?

 
一方、今後、施設ケアはどうなっていくのでしょうか?
 
 

病院

 
病院は疾患の経過に対応して「急性期」「回復期」「慢性期」と、病棟ごとに機能分化されています。高齢者は発症後「急性期病棟」に入りますが、目下、長期入院できない仕組みになっています。
 
しかし、回復が遅かったり合併症を抱えていたりすることが多い高齢者なので、回復期病としての「地域包括ケア病棟」や慢性期向けの「介護療育型医療施設(介護保険施設)」がありますが、これも、長期入院ができなかったり廃止の方向に向かっています。
 
また、医療保険適応の「療養病床」は長期入院可能ですが、自己負担も多くなっています。

 
 

施設

 
自宅以外の要介護者の受け皿としての福祉施設や居住系ホームには、次のようなところがあります。
 
・特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)
・老健(介護老人保健施設)
・療養型(介護療養型医療施設)
・介護ホーム(介護付き有料老人ホーム)
・住宅型ホーム(住宅型有料老人ホーム)
・サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)
・認知症グループホーム

 
 
在宅ケアが進んでいくにつれて、サ高住のような介護付き住宅へのニーズはますます高まっていくでしょう。
 
その数がニーズに合うかどうかもありますが、入居にあたっての経済的条件や、施設のサービスの質なども今後の課題となってくるでしょう。
 
 

スポンサーリンク

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...

【老後】新着記事

今から予防できる! 高齢者の体力低下「フレイル」とは

今から予防できる! 高齢者の体力低下「フレイル」とは

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 人類未踏の超高齢社会を迎え、できるだけ介護や医療などの世話にならず「健康で快適な生活」を保つことは重要な課題です。 その指標として注目...

2018/05/20 18:30掲載

「孤独」が健康リスクに? 「孤独」が健康に及ぼす影響とは

「孤独」が健康リスクに? 「孤独」が健康に及ぼす影響とは

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 「無縁社会」という寂しい言葉がユーキャン新語・流行語大賞のトップテンに選ばれたのは2010年のことでした。 絆が薄れ孤立する人...

2018/04/29 18:30掲載

NNKよりPPK。「老衰」という逝き方を考える

NNKよりPPK。「老衰」という逝き方を考える

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ いま、日本では超高齢社会が到来しています。 メディアなどでも高齢者・老人についてのイベントや情報が増えていますね。 そんな超...

2018/03/21 18:30掲載

30代からは「筋肉の質」 今日からロコモ対策はじめませんか?

30代からは「筋肉の質」 今日からロコモ対策はじめませんか?

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 現在日本は、誰も経験したことがない超高齢社会に突入しています。 誰だって年はとるものです。 ほとんどの人は最...

2018/02/08 18:30掲載

在宅ケア? 施設ケア? 人生の最期をどこで迎えるか

在宅ケア? 施設ケア? 人生の最期をどこで迎えるか

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 人生の最期を、どこで迎えたいか。 内閣府の調査などによると、「どこで最期を迎えたいか」については、回答者の半数以上が「自宅...

2017/08/26 18:30掲載

5つのタイプに分けられる?「お年寄りならではの性格」について

5つのタイプに分けられる?「お年寄りならではの性格」について

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 「頑固でワガママ」だとイメージされがちなお年寄り。 しかしみんながみんな、「頑固でワガママ」なわけではありません。ある心理...

2016/12/29 12:00掲載