(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
尋常性ざ瘡とは?
「ざ瘡」とは、「面皰(めんぽう)」という皮脂が毛穴に詰まった状態を初期の発疹とし、紅色丘疹(きゅうしん;赤いブツブツ)、膿疱(のうほう;水ぶくれが膿んだもの)、さらに悪化すると、嚢腫(のうしゅ;皮脂の下に膿のたまった袋ができた状態)、硬結(こうけつ;硬く大きく触れる状態)が作られる慢性的な皮膚疾患のことを指します。
ざ瘡は、炎症が治まった後に皮膚がへこむ、盛り上がる、色素沈着するなど、跡を残すこともあります。
ざ瘡にはいくつかの種類がありますが、思春期以降に発症し、顔面や胸・背中にできるもので、内分泌的な因子、角化異常(皮膚の角質が異常に厚くなった状態)、細菌の増殖などの要因が複雑に絡み合って起こるものを「尋常性ざ瘡」といいます。
また、とくに尋常性ざ瘡の中で成人以降になってからできるものを「思春期後ざ瘡(ししゅんきござそう)」といいます。
これはいわゆる「吹き出物」や「大人ニキビ」と呼ばれるものにあたります。
ニキビと吹き出物の違い
尋常性ざ瘡は、皮脂が過剰にたまった毛穴の中で、アクネ菌などの細菌が異常に増殖し、炎症を起こすことが原因で起こります。
これは、思春期のニキビも吹き出物も同じです。
しかし、思春期にできるニキビと、成人以降にできる吹き出物では、皮脂が過剰に分泌される原因に違いがあります。
思春期などにできるニキビ
思春期になると、ホルモンが活発に分泌されるようになります。この影響を受けて、思春期には皮脂量が増えやすくなります。
その結果、毛穴に皮脂がたまり、ニキビの原因となります。
中でも、鼻やおでこなどはとくに皮脂量が多い場所のため、いわゆるTゾーンにニキビができやすくなります。
吹き出物(思春期後ざ瘡)
思春期のニキビとは違い、吹き出物に大きく関係しているのは肌の新陳代謝である「ターンオーバー」の乱れです。
通常、肌は新しい細胞が押しあがり、肌表面にある古い角質がはがれ落ちるというサイクルを繰り返しています。ところが、乾燥などが原因でターンオーバーが乱れると、古い角質がはがれ落ちずに皮膚の表面に蓄積してしまいます。
その結果、余分な皮脂が排出されずに毛穴にたまってしまい、ニキビの原因になります。
乾燥以外にも、過度なストレスや睡眠不足などの生活習慣の乱れも、ターンオーバーが乱れる一因です。
また、ホルモンバランスとも関係していて、とくに女性の場合、月経前のホルモンの変化によってニキビが起こりやすくなります。
吹き出物の場合は、口周りやフェイスラインなどができやすい場所です。
スポンサーリンク