(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆者:杉山 崇(心理学者)
少子高齢化がますます加速していくと言われている我が国の未来ですが、今後は子育てにおける「夫」の立場は一層重要になることは間違いありません。
少し前のことですが、「残念な夫」というドラマが放映されていましたね。
今回は、子育て期の妻が「夫を残念に思う3つの背景」を考えてみたいと思います。
その1:子どものことは妻に任せるべしという思い込み
日本人の大誤解のひとつです。国内の風潮として、子育てにおける母親の負担が、先進国の中では軽視されすぎています。
子育ては母親の役割、母親が一人でできて当たり前、という認識を持つ男性が圧倒的に多いのです。
実はこれ、先進国の常識でも、進化心理学という科学的な知見からみても完全に間違った思い込み。理由はこうです。
子どもを産む・育てるには相当な時間、心理的な負担、コストが伴います。
コストを負担するのが夫の仕事と思う男性が多いのですが、コストを負担するだけでは時間的、心理的な負担には追い付きません。母親として存在している時間は、女性は自分という人格の多くを否定される時間になるのです。
なぜかというと、赤ちゃんは自分が生きることで精一杯なので、母親を一人の人として、一人の女性として気遣うことができません。その一方で、母親は人との交流が限られている。
人は人の中で自分を確認して、自分の人生を生きている…という安心感を得ることができますが、母親というだけで、その機会が比較的限られてしまうのです。
今ではママ友というシステムも普及していますが、ママ友がストレスの温床になることも多く、安心確実な自己確認の機会は、やはり夫との交流なのです。
夫には妻主体の、妻が自分を取り戻すためのコミュニケーションを取る義務があります。こうした時間も、心理的な負担(自分自身の不平不満や欲求を我慢すること)も、夫に必要な役割といえます。
スポンサーリンク