(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
便の状態を見れば、その人の健康状態がある程度わかるというように、便の観察をして、 血便・タール便 だったときは注意が必要です。疾患の種類によっては、便に血が混じることがあります。血液が肛門から排出されることや、血液が混じった便が出ることを「下血」(げけつ)といいます。
便の色が鮮血に近い赤いものを「血便」、黒色がかっていれば「タール便」と呼びます。一般に、下血というと腸の異常を考えますが、実際には口腔から肛門まですべての消化器管からの出血が含まれます。ここでは、 血便・タール便 が見られた時のリスクを説明します。
血便・タール便 などさまざまな便から分かる疾患
肛門から距離の近い部位、結腸から肛門からの出血では、血液がそのまま排出されるので、鮮紅色の血便となります。一方、肛門から遠い胃や小腸などから出血した場合は、血液が腸内細菌の分解を受けるためタールのような黒色に変化します。下記は、 血便・タール便 が出た時に疑われる疾患です。
痔核・裂肛
便秘傾向にある人の血便は、痔核(いぼ痔)や裂肛(切れ痔)が原因の可能性があります。鮮紅色の血便のほか、排便時に肛門の痛みや肛門の違和感があります。排便後に出血したり、繰り返し出血したりすることもあります。
大腸ポリープ・早期大腸がん
無症状で少量の血便の場合が多く見られます。便通は特に変化はなく、繰り返し出血しますが、少量のため気がつかず、健診での検便による潜血反応で指摘され、見つかることも少なくありません。
進行性大腸がん・直腸がん
血便は粘液と一緒に付着している場合が多く、便秘と下痢を繰り返す、排便後もお腹がすっきりしないなど、排便習慣の変化が起きます。腹痛はあることもないこともあります。
潰瘍性大腸炎
若い人に多い病気ですが、大腸に潰瘍が多発して、慢性の粘液のと血が混ざった下痢が続きます。便の見た目がイチゴジャムのようになることもあります。
腹痛はあまり起こりません。
虚血性大腸炎
急に血便が出て、腹痛が起こります。動脈が詰まって起こる病気です。高齢者では動脈硬化や糖尿病を患っている人に多く見られます。
出血性大腸炎
ある種の大腸菌が大腸に感染して、出血性の下痢と重篤な合併症を起こす胃腸炎です。とくに小児と高齢者によく起こります。腹部が強くけいれんするような痛みと水のような下痢が始まり、24時間以内に便に血液が混ざってきます。下痢は通常1〜8日続きます。普通発熱はないか、あっても軽度です。
スポンサーリンク