(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:南部 洋子(助産師、看護師)
医療監修:株式会社とらうべ
移植ときくと、重病の子どもが移植手術を待っているなどのニュースが時折、報道されますね。
心臓や肝臓などの臓器移植をするという生死にかかわる大手術から、皮膚移植まで、「カラダの移植」は現在どの程度進んでいるのか、また今後どのようなことが実現されていくのか。
ご一緒に詳しくみていきましょう。
移植とは
ひと口に「移植」といっても、さまざまな種類があります。いずれにしても、臓器や組織を移し替える医療行為のことを「移植」と呼びます。
また、移植を受ける人を受給者(レシピエント)といい、移植を提供する人を提供者(ドナー)といいます。
移植には次の種類があります。
自家移植
自分の組織を自分の他の場所に移し替えること
他家移植
自分以外の組織を移し替えること
同種移植
レシピエントと同一種の組織を使用する
同系移植
免疫的に同一である個体(一卵性双生児や近交系動物)の組織を使用する
異種移植
レシピエントと異なる種の組織を使用する
人工移植
人口材料を用いて臓器修修復をすること。おもに人口血管、皮膚、心臓弁置換
臓器移植:日本の歴史
臓器移植は、日本では1956年に腎臓移植から始まりました。次いで、1964年には肝臓移植も行われました。
さらに、1968年に札幌医大で和田教授による心臓移植が行われました。ところが、この事例では移植患者がしばらくして亡くなってしまいました。
そして、患者の死後、脳死判定をめぐって「和田心臓移植事件」として騒ぎになりました。これによって移植医療に不信感が生まれ、以後しばらくは、脳死移植が行われなくなりました。
1995年になって日本臓器移植ネットワークが設立されました。1997年には臓器移植に関する法律が施行され、正式に脳死が人の死と認められて脳死移植が可能になりました。2009年には、法律改正により15歳未満からの脳死臓器移植も可能となりました。
それまでは15歳未満の場合は、今まで海外に行って移植を受けるしか道がありませんでした。そして、2012年に日本で初めて6歳未満のドナーから10歳未満の患者への脳死移植が行われました。
スポンサーリンク