「5月病」対策に!心と身体を明るく元気にしてくれる果物のパワーとは?

Mocosuku(もこすく)
  • 「5月病」対策に!心と身体を明るく元気にしてくれる果物のパワーとは?

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

「5月病」対策に!心と身体を明るく元気にしてくれる果物のパワーとは?

公開日時

アロマオイルで5月病対策 : 冷房で冷えてしまったときにもポカポカに

 
これから暑さが増してくると、気になる冷房による体の冷え。
手足が冷たい、そんなときはオレンジ系のアロマオイルで部分浴の足浴をするのもおすすめ。
 
洋服を着たまま思い立ったとき、さっと気軽に行えます。
頭寒足熱というように、足を温めるだけでも全身浴と同じように血液循環を高めるので、体をポカポカさせてくれます。
温暖な気候で育つオレンジは心と体をほっこり温めてくれるハーブなのです。

 

アロマオイルで足浴を行う方法

洗面器にはったお湯は冷めやすいので、近くに熱めの湯を入れたポットを置いておき、さし湯をしながら足浴するとよいでしょう。じんわり体が温まってきて、少し汗をかくくらい、時間は15分から20分位が目安です。
1.洗面器に、くるぶしが隠れるくらいの分量の熱めのお湯を入れます。

2. オレンジ系のアロマオイルを1~4滴垂らしてよくかき混ぜてから足を浸します。

 

※ベルガモット、レモン、グレープフルーツのアロマオイルには、肌に付着した状態で紫外線に当たると皮膚にダメージを与える「光毒性」がありますので、日中の使用はご注意ください。

 

アロマオイルで5月病対策 : 精油が残ってしまったら

 
柑橘系のアロマオイルは他に比べて酸化による劣化が早く、開封後6か月が使用の目安です。
使い切れる少量の容量を購入して、香りが変わらないうちに早めに使いきりましょう。それでも残ってしまった場合は、清掃用として使用するのもおすすめです。
 
オレンジ系のアロマオイルに含まれるリモネンという成分は、市販のそうじ洗剤にもよく配合されているとおり、油汚れや湯垢などを落とすのに優れているので、台所の拭き掃除やお風呂の掃除用に、薄めて加え使ってみるとよいでしょう。

 

<全体の注意事項>

※アロマオイルはハーブ専門店などで販売されている100%天然のエッセンシャルオイルを選ぶようにしましょう。100円ショップなどで扱いのある安価なものは、人工香料などが加えられた別のもので、アロマテラピー効果は期待できないので注意してください。
 
※オイルは引火の可能性があるので取り扱いに十分注意してください。
 
※アロマオイルは有効成分の濃縮したエッセンシャルオイルです。お子様の手の届かない冷暗所で保管し、原液が皮膚についたり、目に入らないよう注意してください。
 
※アロマオイル(=精油)を利用した植物療法は医療のかわりではなく、健康の増進や病気の予防に役立てるものです。症状が長く続いている場合や、既存病歴のある方、お薬を服用されている方の使用につきましては医師の指示にしたがってください。体調や体質、利用方法によっては健康を損ねる場合もあります。それぞれの注意事項や使い方をよく確認したうえ、自己責任で使用するようにしてください。

 

 

⚫️執筆者プロフィール:磯部尚美(いそべなおみ) 東京都生まれ。JAMHA認定ハーバルセラピスト。JATA認定ハーブティーソムリエ、ハーブセラピスト。日本園芸協会認定ハーブコーディネーター。植物療法を生活に取り入れ、その薬理作用を実感してハーブを学ぶ。現在三人の男児を育児中。美容や健康維持のためのハーブ療法について研究。優しく寄り添ってくれる植物との共生を感じながら「植物の癒しの力で美しく健康に」をコンセプトにしている。

スポンサーリンク

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...

【うつ病】新着記事

春のメンタル不調…対策は早めが鉄則。適度な「ズボラ」も大事!

春のメンタル不調…対策は早めが鉄則。適度な「ズボラ」も大事!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ この春、多くの新入生や新社会人の方が新たな生活をスタートされたことと思います。 あるいは、家族の学校や仕事の変化に伴い、生活環境や生活...

2019/05/21 18:30掲載

10人に1人とも言われる「産後うつ」は、予備知識も大事

10人に1人とも言われる「産後うつ」は、予備知識も大事

執筆:座波 朝香(助産師・保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 産後のメンタルヘルス不調、いわゆる「産後うつ」は、今や10人に1人は経験するとも言われています。 出産という大仕事を果たした後...

2019/03/13 18:30掲載

大人の悪夢はストレスが原因? 『悪夢障害』とは

大人の悪夢はストレスが原因? 『悪夢障害』とは

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは悪夢に悩まされていませんか? 繰り返し見る悪夢によって睡眠が妨げられ、日常生活にまで支障を来す状態を「悪夢障害」と呼び、医...

2019/03/08 18:30掲載

芸能人にも多いパニック障害… 近年増加している理由は?

芸能人にも多いパニック障害… 近年増加している理由は?

執筆:伊坂 八重(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 昨年、アイドルグループ「Sexy Zone」の松島聡さんが突発性パニック障害であることを公表し、芸能活動の休止を発表したことは記憶に...

2019/03/05 18:30掲載

春が近づくと気分が落ち込む… それは「気象病」のせい?

春が近づくと気分が落ち込む… それは「気象病」のせい?

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 3月から4月にかけての早春は「木の芽時(このめどき)」とも呼ばれます。 冬から春への季節の変わり目は、体調や精神的なバランスを...

2018/02/23 18:30掲載

アナタにも起こりうる「燃え尽き症候群」とは

アナタにも起こりうる「燃え尽き症候群」とは

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 日本においては、スポーツの代表選手や部活を終えた高校3年生が「燃え尽き症候群」になりやすいといわれます。 また、先ごろ電撃引退...

2017/12/31 18:30掲載