厚生労働省が推す「プラスワン休暇」をご存じですか?

Mocosuku(もこすく)
  • 厚生労働省が推す「プラスワン休暇」をご存じですか?

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

厚生労働省が推す「プラスワン休暇」をご存じですか?

公開日時

休むことへの罪悪感

 
いくつかの調査項目を見てみましょう。

 


有給を取る際に罪悪感を感じてしまう割合

日本…26%
韓国…24%
インド…20%
シンガポール…20%
 
 

休暇中も仕事のことが頭から離れない割合

日本…13%
韓国…8%
シンガポール…6%
インド…6%
 
 

長期休暇を取る割合

日本…11%
タイ…17%
オーストラリア…18%
イギリス…21%
韓国…23%
アメリカ…23%

 

有給を取る際の罪悪感については日本と韓国がツートップです。
 
わずかな差ではありますが、日本は26%と24%の韓国よりもさらに悪い結果となっています。次に休暇中も仕事のことが頭から離れない人の割合になると、日本は韓国をも引き離して突出した1位に!
 
世界の平均は5.6%ということですから、いかに日本人が仕事に熱中しているのかがわかります。そして、長期休暇を取る人の割合においても日本はダントツの最下位。
 
有給休暇消化率ワースト1位からは脱したものの、私たちが有給休暇を消化する上で好ましくない傾向を持っているのは確かなようです。

 
 

「プラスワン休暇」とは?

 

日本における低い有給休暇消化率を受けて厚生労働省は昨年度から、10月を「年次有給休暇取得促進期間」とし、啓発活動を行っています。そこで、特に強調されているのが「計画的付与制度」の活用です。

 

計画的付与制度とは、年次有給休暇の付与日数のうち5日を除いた残りの日数について、労使協定を結べば事業主が計画的に付与できるというものです。例えば、付与日数が10日の場合は、5日分を事業主が計画的に付与し、残りの5日を従業員が自由に取得します。付与日数が20日の場合は、15日分を事業主が計画的に付与し、残りの5日を従業員が自由に取得します。

 

本来すべてを自由に取得できるはずのものに関し、その一部が計画的に付与されるとすれば、それは権利の制限といえるでしょう。
 
しかし、日本の多くの職場環境においてはそうはなりません。自由に取得できるとなると、休むことに罪悪感を感じて積極的な取得に至らないからです。
 
ひとことで言うなら、「自分で休みを希望するより、あらかじめ決められた休みの方が休みやすい」ということです。

 

計画的に付与される休日を、土日、祝日と組み合わせれば連休を作ることができます。
 
例えば、2015年10月のカレンダーを見ると、10日(土)、11日(日)、12日(月・体育の日)となっています。こうした連休にさらに1日の休日を追加することを「プラスワン休暇」と呼び、次のような連続休暇が可能になります。

 

9日(金)← プラスワン休暇 (計画的に付与)
10日(土)
11日(日)
12日(月・体育の日)
 

このようにして4連休を取ることができます。計画的付与制度を導入することで、事業主は労務管理がしやすく計画的な業務運営が可能になります。
 
そして従業員は、罪悪感を感じることなく年次有給休暇を消化できると考えられます。

 

 

プラスワン休暇 は諸外国から見れば、ささやかな休暇でしかないかもしれません。「たった1日増えるだけ?」と思う人もいるでしょう。

 
しかしただでさえ休めていない人にとって1日の休日は大きいものです。連休ともなれば、心身ともにリフレッシュできそうです。
 
日本はこの分野においてはワースト2位。小さなこと、できることから改善していくのは悪いことではないでしょう。

 
 

【参考】
厚生労働省『10月は年次有給休暇取得促進期間です~ワーク・ライフ・バランスの実現に向けて年次有給休暇の取得を促進~』(http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000096980.html)
 

Expedia『7年連続最下位に終止符!有給休暇国際比較調査2014』(http://welove.expedia.co.jp/infographics/holiday-deprivation2014/)

 

スポンサーリンク

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...

【職場】新着記事

今どきの「五月病」と最近増えている「六月病」…原因と対策

今どきの「五月病」と最近増えている「六月病」…原因と対策

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 例年、この時期になると話題になるココロの不調「五月病」。 今や言葉としてすっかり定着しましたが、最近は五月ではなく六月に同じような状態にな...

2019/05/14 18:30掲載

汗臭さ・加齢臭・体臭… 相手に言う?言わない?

汗臭さ・加齢臭・体臭… 相手に言う?言わない?

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 体臭や口臭など、さまざまな嫌なにおい。 我慢していると小さなストレスも溜まりますし、仕事や人間関係に支障が出ることさえあります。 ...

2019/04/30 18:30掲載

行き過ぎた団結力? 「ピア・プレッシャー(同調圧力)」を回避する方法

行き過ぎた団結力? 「ピア・プレッシャー(同調圧力)」を回避する方法

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 「ピア・プレッシャー」という言葉をご存知ですか? ピア(peer)とは同僚や仲間のこと、プレッシャーは文字通りのプレッシャーで...

2018/01/15 18:30掲載

首だけど猫背?  PC・スマホ利用者は注意したい「首猫背(ストレートネック)」

首だけど猫背? PC・スマホ利用者は注意したい「首猫背(ストレートネック)」

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 「猫背」と聞くと、ふつうは丸まった背中を思い浮かべるのではないでしょうか。 猫背というのは、もともとS字状にカーブしている背骨の歪みが...

2017/12/03 18:30掲載

仕事中、猛烈な睡魔に襲われて… 眠気を覚ます方法ある?

仕事中、猛烈な睡魔に襲われて… 眠気を覚ます方法ある?

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 自堕落をしているわけでもない、夜更かしもしないでしっかり寝たはず… それなのに、仕事中に襲ってくる睡魔。 そんな経験、誰しもお持...

2017/11/24 18:30掲載

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合によ...

2017/07/10 18:30掲載