(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
強い発がん性を持つものも
では、もし誤ってカビ毒を食べてしまった場合、どんな影響を受ける可能性があるのでしょうか?
カビ毒の場合、細菌などによる食中毒と異なり、食べた後すぐに吐き気や激しい腹痛に襲われるということは比較的少ないとされます。
その代わり、慢性的なアレルギーや肝臓・腎臓の障害、がんなどを引き起こす可能性があると言われています。自然界における最強の発がん性物質はカビ毒の一種という説もあり、急性の疾患を引き起こす恐れも否定できません。
もちろん、少量食べた程度なら大きな影響はないと思われますが、カビが生えた食品は食べないというのが、健康のための大原則。
食品を保存する際には、カビが付かないように心がけたいものですが、気温が20℃以上、湿度が60%になるとカビの活動は活発化します。
冬でもエアコンや加湿器などを使うとこうした条件に近づきやすくなりますので注意が必要です。
チーズ+青いカビ=ブルーチーズ?
一方、私たちにとって役に立つカビもあります。代表的なのが、醤油や味噌、日本酒、カツオブシなどを作るのに欠かせない麹(こうじ)菌です。これらの食品は、正式名称「ニホンコウジカビ」という日本にしか存在しないカビの一種の働きによって作られています。
またカマンベールチーズは白カビによって、ブルーチーズは、ペニシリウムという青カビによって熟成されています。ちなみに、青カビは抗生物質の「ペニシリン」の生産にも使われます。
ならば、冷蔵庫に放置した通常のチーズに青いカビが発生した場合、ブルーチーズとして食べられるかというと、それはダメです。
青カビの種類はざっと300以上あり、毒性があるものもないものもあるからです。
ブルーチーズやカマンベールチーズのカビが安全に食べられるのは、おいしくてかつ無害なカビを厳選し、さらに改良して作っているからなのです。
チーズや醤油、酒などは、数千年におよぶ人間の営みの中で幸運にも出会った素敵なカビたちの賜物と言えます。
それを知ったところで、改めてありがたくいただきたいですね。
<参考>
●東京都福祉保健局「カビとカビ毒」(PDFへの直リンク)
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/kabi/files/kabi.pdf
●健康・医療なんでもQ&A「カビは加熱すれば食べても大丈夫か」
http://www.cocokarada.jp/column/qa/0707/01.shtml
●チーズ資格・検定ナビ「チーズのカビが無害な理由。食べられるカビとの違いは?」
http://cheeseinfo.net/チーズのカビが無害な理由/
スポンサーリンク