(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:井上 愛子(保健師)
監修:坂本 忍(医学博士)
朝晩、少しずつ涼しくなり、秋の訪れを感じる季節がやってきました。
1年の中でも過ごしやすく、食べ物もおいしい秋。一方でこの季節は、夏の疲れが残っていたり、気温の変化も大きいため、体調を崩しやすい時期です。高温多湿の夏とは異なり空気も乾燥するため、お肌がカサカサになったり、風邪気味になったりしていませんか?
東洋医学でも秋は「燥邪」(そうじゃ)の季節とされ、乾燥によるダメージから体を守るための漢方薬が古くから使われてきました。秋の乾燥トラブルを防ぐ手段として、今回は漢方に注目してみましょう。
医学的に効果を認められた漢方
漢方が自然の生薬から作られることは良く知られています。ハーブやドクダミのように昔から体に良いと言われてきた「民間薬」とは異なり、医学的に効果を認められている点が漢方の大きな特徴です。
もともと中国から伝えられた医学を元に、日本人に合わせて独自に発展した漢方。「五行説」という古代中国で生まれた世界観では、自然と体の状態の関係を説明しており、「人間の体は自然の一部」という考え方が基本になっています。
漢方は、植物や鉱物など薬効成分をもった自然素材から作られる「生薬」を、多くの場合、2種類以上組み合わせて作られ、体質や生活習慣を含めた全身のバランスを見直し整えていくことを目的に使われます。
スポンサーリンク