(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:山本 ともよ(管理栄養士・サプリメントアドバイザー・食生活アドバイザー)
医療監修:株式会社とらうべ
近年、腸に関する研究が進む中、「第二の脳」と言われるほど、腸が全身に影響を与える器官であることがわかってきました。
健康や美容のためには、腸のケアは欠かすことができません。
今回はそんな腸の状態をあらわす「腸内フローラ」についてご説明したいと思います。
腸内フローラとは
腸の中には無数の腸内細菌が存在していて、その数は100兆以上とも言われています。
そして、その総重量は1~1.5kgにもなります。
これらが腸壁にびっしりと広がっている様子が花畑=フローラに似ていることから、その腸内の様子を「腸内フローラ」と呼んでいるのです。
腸内細菌は種類も多種多様ですが、主に次の3つのグループに分けられます。
その1.ビフィズス菌や乳酸菌などの「善玉菌」
食物繊維や糖質をエサに増殖し、消化を助けたり、健康や美容の維持に不可欠な栄養素(ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、パントテン酸、ビオチン、ビタミンKなどのビタミン類や短鎖脂肪酸など)や脳内神経ホルモンのひとつであるセロトニンの原料を作り出したり、免疫力を維持するのに働きます。
その2.大腸菌などの「悪玉菌」
健康に悪影響を及ぼす有害物質や悪臭のもととなる腐敗物質を産生します。
その3.バクテロイデスや大腸菌(日和見型)などの「日和見菌」
日和見菌には特定の働きがありません。
善玉菌優位のときには善玉菌の働き、悪玉菌優位のときには悪玉菌の働きをする、というように、腸内環境の状態によって機能が変わります。
理想的な腸内細菌の割合は、「善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7」。
このバランスが変わり悪玉菌が増えると、状態が悪い腸内フローラとなり、身体に悪影響を及ぼします。
スポンサーリンク