(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
心気症の原因:素質が痛みを強くさせる
心気症の原因についてはっきりとしたことはわかっていませんが、ストレスが原因ではないかといわれています。
ただし、同じような出来事があってもすべての人が同じようにストレスを感じるわけではありません。心気症の発症には、本人の素質も大きく関係しているのです。
ここでいう素質とは、「心配性で些細なことを気にしやすいこと」、「生きることへの執着心が強いこと」を指します。
そのため、他の人なら気にしないようなちょっとした心身の異常に対して過剰に反応し、重大な病気に結びつけてしまうのではないかと考えられています。
また、このような素質は「精神相互作用」を引き起こすとも考えられています。
精神相互作用とは、ある感覚に集中することでその感覚がより鋭くなり、鋭くなった感覚に注目することで、その感覚がますます強くなってしまうことをいいます。
つまり、普通であれば気にするほどでもないお腹の違和感であっても、気にしているうちに「お腹の痛み」に集中しすぎてしまい、「痛み」の感じ方がどんどん強くなってしまうということです。
心気症ではどんな治療があるの?
心気症の治療では、抗うつ剤や抗不安薬などの薬物療法や心理療法が用いられます。
心理療法では、身体に現れている症状に対する認知を修正する「認知行動療法」や、身体の痛みや違和感を自然なものとして受け入れる「森田療法」、さらに患者の感情に焦点を当ててそれを表現させる「精神分析療法」などが行われます。
心気症は、心療内科や精神科で診てもらうことができます。
心気症の患者さんは、身体の症状ばかりに目が行ってしまうかもしれませんが、とくに心療内科では、ココロとカラダの両方の不調を診てもらうことができます。
内科的な検査を行っても原因が分からずに悩んでいる方は、心療内科への受診を選択肢のひとつにしてみてはいかがでしょうか。
【参考】
・豊泉 清浩「森田療法におけるヒポコンドリー性基調と精神交互作用」浦和論叢 (33)、155-176、2004年。
・永井 啓太「心気症患者の理解と心理的ケア」http://www.psych.or.jp/meeting/proceedings/77/contents/pdf/1EV-040.pdf
<執筆者プロフィール>
伊坂 八重(いさか・やえ)
メンタルヘルスライター。
株式会社 とらうべ 社員。精神障害者の相談援助を行うための国家資格・精神保健福祉士取得。社会調査士の資格も保有しており、統計調査に関する記事も執筆
<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供
スポンサーリンク