「規則正しい食生活」とは具体的にどういうことなの?

Mocosuku(もこすく)
  • 「規則正しい食生活」とは具体的にどういうことなの?

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

「規則正しい食生活」とは具体的にどういうことなの?

公開日時

3食の時間をそろえると肥満も予防できる?

 
食事を摂ると血糖値が上昇し、血糖を一定に保つためにインスリンという物質が分泌されます。

 
このインスリンは血糖値を下げる働きだけでなく、糖を脂肪に変える働きもあります。
 
の為肥満を予防するには血糖値の上昇をできるだけ緩やかにして、インスリンをあまり大量に使わないようにすることが大切です。
 
食事の間の時間が空いて空腹の時間が長くなると、食事をした時に血糖値が急激に上昇します。
 
その為インスリンも大量に分泌され、肥満につながりやすくなります。
 
3食の時間をそろえることでインスリンも最低限の分泌で済み、肥満を予防することも期待できるのです。

 
 

規則正しい食生活のポイント2:「内容」

 

朝食

 
<和食献立>
ごはん・サラダ・納豆シラスおろし・味噌汁
 
和食の場合、焼き魚と納豆、豆腐と焼き魚などたんぱく源が多くなりがちで、反対に野菜が不足しがちになります。
 
そこで、メインは納豆1品にしカルシウム豊富なシラスと組み合わせた献立にしました。
 
和食では塩分も高くなりがちなので、漬物などや佃煮をつける場合は1品までにしましょう。
 
野菜はサラダが簡単ですが、具沢山味噌汁やもちろん和え物や煮物でもOKです。

 
 
<洋食献立>
食パン・サラダ・ゆでウインナー2本・ヨーグルト

 
洋食の場合、パンはシンプルな食パンやフランスパンなどがおすすめです。
 
菓子パンは砂糖が多く使われ、カロリーオーバーになってしまう為です。
 
またバターなど和食に比べて油を使うことが多いので、ウインナーなどはゆでたり焼いたりして油を使わないようにしましょう。

 
 
<コンビニ朝食献立>
野菜サンド・フルーツヨーグルト・カフェオレ(砂糖なし)

 
デスクでさっと済ませたい時は、少しでも野菜がとれる野菜サンドがおすすめ。
 
コーヒーはカフェオレやラテにすると、牛乳からたんぱく質やカルシウムが摂取できバランスが整います。

 
 

昼食

 
<定食献立>
ごはん(ごはん少な目)・サラダ・焼き魚・味噌汁

 
定食屋さんのご飯は元々多めに設定されているので、少な目で注文すると安心です。
 
ここでは焼き魚を選びましたが、お肉とお魚は交互にし、揚げ物は多くても週1回までにするとよいでしょう。
 
なるべく野菜がついている定食を選びましょう。
 
 
<パスタ献立>
ツナと野菜のトマトパスタ・サラダ

 
ランチで人気のパスタ。具材はなるべく魚介系を選び、ソースはトマトか塩や和風を選ぶとカロリーが抑えられます。
 
また、パンがついてくる場合は全て食べるとカロリーオーバーにつながってしまうので麺の量を少し控えるか、パスタのみにしましょう。
 
<コンビニ献立>
おにぎり2個・豚しゃぶサラダ

 
コンビニで多いおにぎりとサラダの組み合わせ。
 
この組み合わせだとたんぱく質が不足してしまうことがあります。
 
豚しゃぶなどたんぱく源の入ったサラダを選ぶとよいでしょう。

 
 

夕食

 
<献立>
ごはん・鶏の照り焼き・おひたし・人参サラダ・味噌汁

 
一番バランスが整いやすいのは「一汁三菜」の献立です。
 
「三菜」はメインを1品、野菜を2品にしましょう。
 
夕食は1日の終わりで他の食事より豪華にしたいと、肉と魚などメインを2つにされる方もいらっしゃいますが、メインの重ね食べはカロリーオーバーになるので注意しましょう。
 
 
・お酒は適量で!
 
1日の終わりの晩酌は楽しいものですが、飲みすぎは高血圧などの原因となってしまいます。
 
日本酒・焼酎は1合、ビールは500ml、ワインはグラス2杯が適量です。
 
また週に2日は休肝日を設けるようにしましょう。
 
 
規則正しい食生活のポイントはとても単純なことが多いですが、意外と見落としていたともあったのではないでしょうか。
 
まずはできるところからはじめてみてくだざいね。
 
 
<筆者プロフィール>
永吉 峰子(ながよし・みねこ)
管理栄養士。大手小売企業にて店長、商品開発を経験後、現在は「健康」「食」に関する執筆を中心に活動中
 

スポンサーリンク

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...

【健康と病気】新着記事

かかりつけ薬局とは違う『健康サポート薬局』 知らなきゃもったいない!!

かかりつけ薬局とは違う『健康サポート薬局』 知らなきゃもったいない!!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 近年、薬や薬局にまつわる制度が大きく変化しています。 2016年4月からスタートした「かかりつけ薬剤師制度」では、“患者のための薬局”...

2019/07/26 18:30掲載

『苦くてまずい』はもう古い?実は栄養満点の気になる野菜『ケール』とは

『苦くてまずい』はもう古い?実は栄養満点の気になる野菜『ケール』とは

執筆:磯野 梨江(管理栄養士) 医療監修:株式会社とらうべ ケールと聞いて青汁を連想される方も多いのではないでしょうか? なんとなく苦くて不味いイメージが強いですが、ケールには現代人に不足しがちな栄...

2019/07/23 18:30掲載

頭皮がたるむと顔もたるむ?  頭皮の老化と顔のカンケイ

頭皮がたるむと顔もたるむ? 頭皮の老化と顔のカンケイ

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 『フェイスラインがぼやけてきた』『ほうれい線のハの字型が目立ってきた』『口角が下がってきた』… いずれも顔のたるみを痛感する憂鬱な現象...

2019/07/19 18:30掲載

自律神経に良い『トリプトファン』を効果的に摂取してハッピー♪になろう

自律神経に良い『トリプトファン』を効果的に摂取してハッピー♪になろう

執筆:磯野 梨江(管理栄養士) 医療監修:株式会社とらうべ 「トリプトファン」はアミノ酸の一種です。 トリプトファンが不足すると精神的に不安定な状態や不眠などを招き、やがて自律神経や体内リズムの乱れ...

2019/07/16 18:30掲載

フルーツはいつ食べる? 『朝は金、昼は銀、夜は銅』ってどういうこと?

フルーツはいつ食べる? 『朝は金、昼は銀、夜は銅』ってどういうこと?

執筆:山本 ともよ(管理栄養士・サプリメントアドバイザー・食生活アドバイザー) 医療監修:株式会社とらうべ フルーツは健康や美容によい栄養素を摂取できる食品として、私たちの食生活に浸透しています。 ...

2019/07/12 18:30掲載

お口の中の細菌は万病のもと 『口腔内フローラ』の重要性を説く!

お口の中の細菌は万病のもと 『口腔内フローラ』の重要性を説く!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 腸内細菌が形成する「腸内フローラ」はすでによく知られるようになりましたが、お口の中の「口腔内フローラ」についてはいかがでしょうか? 「...

2019/07/02 18:30掲載