(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
眼精疲労による肩こり
私たちは、仕事や家庭も含めてパソコンや携帯電話などの機器に囲まれて生活しています。
これらの情報機器は、生活するうえで不可欠のものといっても過言ではなくなっています。
しかし、情報機器は私たちの生活が豊かにしてくれる一方で、目の疲れ、視力低下、肩こり、精神的疲労といった健康被害をおこす一因になると指摘されるようになりました。
いわゆる「VDT症候群(別名:テクノストレス症候群)」というものです。
パソコンや携帯電話など視覚を多用する機器のことを“Visual Display Terminals(VDT)”といいます。そして、これらの機器を使う作業のことをVDT作業といいます。
このVDT作業によっておこる健康障害を「VDT症候群」あるいはテクノストレス症候群と呼んでいます。
そのVDT症候群のなかで、多い病態とされるのが眼精疲労です。近年、この眼精疲労とされる人の数が増えているといわれています。
眼精疲労によって、自覚される症状としてはまず目の症状です。
視力低下
目の痛み
視野が狭くなる
目の充血・熱感・乾燥感・異物感・涙目
また目以外の症状として以下が挙げられます。
頭痛
肩こり
めまい
不眠
眼精疲労の原因
眼精疲労の原因には、「目に原因があるもの」と「目以外の原因によるもの」の2つにわけられます。
一つずつ見ていきます。
目に原因があるもの
読書やテレビゲーム、パソコンなど長い時間同じ距離を見つづけることでおこる目の疲労で、眼精疲労の中では、もっとも多いタイプです。
このほか、ドライアイ、白内障、緑内障といった目の病気が原因になることもあります。
また、近視や遠視、老眼など、物にピントを合わせる目の調節機能が低下していたり、それを調節するメガネやコンタクトの度数が合っていない場合もあります。
目以外の原因によるもの
睡眠不足、精神的ストレスなどによるものです。
このほかにも、照明条件、温度、湿度なども眼精疲労をおこす原因になると指摘されます。
つまり、先ほどご紹介したVDT作業は「目に原因があるもの」と「目以外の原因によるもの」のどちらの要素も含んでいるため、眼精疲労をおこしやすいのです。
眼精疲労を予防して肩こりを解消
眼精疲労が原因で肩こりをおこしている可能性があれば、それを防止することが必要です。
眼精疲労は、普段の生活に気をつければ予防が期待できます。
注意したいのは以下の3点です。
デスクワークのときに、目と見るものと距離に注意する。※30cm位が目安です
パソコンや携帯電話を使った作業は、1時間ごとに10分くらいの休憩をはさむ。
視力の矯正に使うメガネ・コンタクトは自分に合ったものを使用する。
眼精疲労をおこすもののなかには、白内障や緑内障などの病気が原因になっていることもあります。
そのため、まずは眼科などの専門家に相談することをおすすめします。
場合によっては薬による治療が必要であったり、メガネ・コンタクトの度数を調整しなければならないケースもあります。
スポンサーリンク