(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:山本 ともよ(管理栄養士・サプリメントアドバイザー・食生活アドバイザー)
医療監修:株式会社とらうべ
毎年7月に開催される浅草寺の「ほおずき市」は、下町の夏の風物詩として定着している行事で多くの観光客も訪れます。
縁日ではたくさんの鉢仕立ての「ホオズキ」が売られるのですが、これは観賞用です。
そんなホオズキが食べられること、ご存知でしょうか。
今回はちょっと珍しいホオズキの食べ方や栄養価についてご紹介しましょう。
「ホオズキ」には食用と観賞用がある
「ホオズキ」を漢字で表わすと「鬼灯」「鬼燈」と書きます。
赤いちょうちんがぶら下がっているようなフォルムのホオズキは、「ナス科ホオズキ属」の植物で数多くの種類があります。
あの独特の形状の袋は「ガク=花びらの付け根」で、袋のなかに実がなっています。
袋状に育ったガクは、8月頃に赤色に色づきます。
実は昔からホオズキには食用と観賞用が存在します。
観賞用を食べることもできますが、毒性を持っている可能性がありますので、もし食べるときは食用ホオズキを選んでください。
食用ホオズキ
果実は薄いオレンジ色が一般的です。
甘酸っぱい味でフルーツとして利用されています。
植物名ではショクヨウホオズキ、オオブドウホオズキ、シマホオズキなどがあります。
市場では、ストロベリートマト、フルーツホオズキ、オレンジチェリーなどの呼び名で売られています。
ヨーロッパでは古くから食用ほおずきを栽培していて、料理に利用してきました。
日本でも近年食用の栽培が進み、7~10月頃が旬といいます。
観賞用ホオズキ
果実は赤い色をしています。
味は苦みがあるうえ、前述のとおり毒性を持つ可能性が考えられますので食用には向きません。
ただし、中国では酸漿(さんしょう)などと呼ばれ、生薬として利用されてきたようです。
サンズンホオズキ、丹波大実ホオズキ、ヨウラクホオズキなどがあります。
スポンサーリンク