(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
白内障のタイプ
白内障にはいくつかのタイプがあります。
加齢が主な原因となる「加齢性白内障」、他の病気の合併症として起こる「併発白内障」、そのほか、ステロイド剤など「薬による白内障」、目やその周辺をこする・打つなどして水晶体が傷つく「外傷性白内障」、生まれつき水晶体が濁っている「先天性白内障」などです。
「併発白内障」で合併する病気には、糖尿病、アトピー性皮膚炎、ぶどう膜炎(目の虹彩や毛様体、脈絡膜が炎症を起こす)が挙げられます。
「加齢性白内障」は50代で約半数、70代で8割、80代になるとほとんどの人に見られると言われますが、併発性の場合10~30代でも発病することがあります。
白内障の治療や対応
問診から各種検査を経た結果白内障と診断されると、日常生活で不便がない軽度であれば「経過観察」をすることもあります。
また、水晶体の濁りが少し進行している程度では、点眼薬による薬物療法で進行を遅らせることができます。
しかし、生活に支障が生じている重度のケースや、少しの進行であっても患者さん自身が希望する場合は、手術療法が行われます。
最もよく行われる手術は、水晶体の核を砕いて眼内レンズと入れ替える「超音波乳化吸引術(ちょうおんぱにゅうかきゅういんじゅつ)」、重篤で濁りが酷い、水晶体が硬くなっているといったケースでは「水晶体嚢外摘出術(すいしょうたいのうがいてきしゅつじゅつ)」です。
とくにTVなどでもよく紹介される「超音波乳化吸引術」は、手術時間も大変短く10分以内で眼内レンズが水晶体と交換されます(片眼の場合)。
レンズには近・遠距離用、乱視用など単焦点のものと、多焦点のレンズがあります。
多焦点レンズは慣れるまで時間がかかり健康保険も適用されませんが、近くにも遠くにもピントを合わせることができます。
レンズはライフスタイルに合わせて選択するとよいでしょう。
術後しばらくは通院して経過をみます。
点眼をする、目の周りを清潔に保つ、入浴を控えるなど、医師から指示される日常生活上の注意事項を守り術後のケアをします。
スポンサーリンク