(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
緑内障の治療や対応
緑内障の初期は自覚症状が少ないため、定期的に視野のチェックを行い、欠損を感じたらできるだけ早く医療機関を受診するよう奨励されています。
問診や検査の結果、緑内障と診断された場合、眼圧の高さや症状の進行度合いによって主に3つの治療法が選択されます。
点眼薬で眼圧を下げる(薬物療法)
いったん緑内障で視野欠損が起こると、傷ついた視神経を修復して視野を回復する、根本的な治療は今のところできません。
治療はこれ以上視野の欠損が拡がらないように眼圧を下げる対症療法が中心です。
房水の産生を抑制するものと房水の排出を促進するものがありますが、患者さんの状態に合わせて薬の種類を選択し、点眼薬として処方されます。
レーザー治療
点眼薬では効果がない場合、房水の流れを改善するために、虹彩(こうさい)に孔を開けるレーザー照射が行われます。
照射時間は5分程度、日帰りで受けられる治療法です。
また、レーザー治療は出力を弱くして白血球のマクロファージを活性化するためにも用いられます。
溜まった老廃物を除去して、房水の流れを改善します。
ただし、この方法は効果が出るまで3か月ほどの時間を要します。
繊維柱帯への手術法
房水がスムーズに流れるよう、房水が流れるフィルター役である繊維柱帯(せんいちゅうたい)を切開または切除する手術です。
レーザー治療が効果を発揮しない場合に用いられます。
手術後の管理が重要なので、どちらも7~10日ほどの入院を要します。
このように、緑内障は症状の程度によって治療法は異なりますが、どの方法も定期的な通院と目の保護や生活の管理が求められます。
術後の点眼は生涯継続します。
また、基本的には普通に生活できますが、イライラやストレス、カフェインのとり過ぎ、ステロイド薬の長期使用などは注意が必要で、できるだけ避けるように指導されます。
白内障も緑内障も初期では自覚症状がなく、気がついたときには病気が進行していることも少なくありません。
定期的に目の健診を受けて早期発見を心がけましょう。
<執筆者プロフィール>
藤尾 薫子(ふじお かおるこ)
保健師・看護師。株式会社 とらうべ 社員。産業保健(働く人の健康管理)のベテラン
<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供
スポンサーリンク