(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:永吉 峰子(管理栄養士)
雑誌などで注目されているスーパーフード。今ではスーパーにも専門コーナーが作られ目につく機会も多くなりました。
そんなスーパーフードですが、何となく体に良いとはわかっていても「スーパーフードっていったい何?」「どこが身体にいいの?」など疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は管理栄養士の私が、気になるスーパーフードの基本について解説しようと思います。
そもそもスーパーフードって何?
一般の食品よりも栄養価が高い食品
スーパーフードについて、厳密な基準は今のところありません。
しかし一般社団法人日本スーパーフード協会によると、スーパーフードとは「栄養バランスに優れ、一般的な食品よりも栄養価が高い食品。あるいはある一部の栄養・健康成分が突出して多く含まれる食品」で「一般的な食品とサプリメントの中間に位置し、料理の食材と健康食品の両方の用途を合わせもつ」と定義されています。
つまり、スーパーフードは通常の食品よりもとても栄養価が高く、少量で効果が期待できる食品ととらえることができます。
具体的にはチアシードやバジルシードのような種子類、アマニ油などのオイル類、ナッツ類やアサイーなどの果物もスーパーフードとして区別されています。
スーパーフードはアメリカ発祥!
1980年代、カナダやアメリカの医師たちが有効成分を非常に多く含む食品を「スーパーフード」と呼んだことがスーパーフードの起源とされています。その後、スーパーフードは低温調理を推奨する人々の間で広がりました。
そして、2004年に出版された「スーパーフード処方箋~あなたの人生を変える14の食品」という本で広く一般にも認知されるようになったと言われています。
日本では海外や国内のモデルや女優たちが、SNSなどで広めたことがきっかけとなって広がりを見せているようです。
スポンサーリンク