(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター)
医療監修:株式会社とらうべ
ドイツ眼科学会の発表によると、女性は1年間に平均30~60回泣くのに対して、男性は平均6~17回だそうです。
このように「女性の方が男性よりも泣く」というのは一般的な認識でしょうが、それだけに、泣くと気持ちがスッキリするのは、女性なら実感としてわかるのではないでしょうか。
感情の表出行動としての「泣く」こと。
それは、カラダやココロにどのような影響を及ぼすのでしょうか。
ご一緒に見ていきましょう。
泣くことの心理:感情表出
うれしい、安心した、感動した、悲しい、怒っている、悔しい、苦しい、つらい、痛いなどの時、涙を流したり声をあげたりする行為が「泣く」という経験です。
泣くことによって、さまざまな喜怒哀楽の感情や体調が、いわば内から外へ向かって表現されます。
反対に、泣くことをこらえて我慢をするのは、感情や自分の状態の表出を抑制していることになります。
辞書をみると、「泣く」の項目には「無理や損を知りつつ承知する、権利をあきらめたり、仕方なく身を引いたりする」という意味もあって、「ここはひとつ君に泣いてもらおう」といった用例が示されています。
この場合むしろ、感情や欲求の表出を押しとどめて「心で泣く」といった感情抑制が要請されているともいえます。
しかし、かつては美学でもあったこうした行動様式は現代では問題視されています。
たとえば、ストレスによる身体疾患を専門とする「心身症」の分野では、「失感情症」といって、強く感情を抑制し、自分の感情にさえ気がつかなくなってしまう性格傾向が、ストレス性疾患の発症要因の一つという考えもあるくらいです。
泣かないことも、嵩じる(きょうじる)と病気になってしまう場合もあるということです。
スポンサーリンク