(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師)
医療監修:株式会社とらうべ
「入浴には疲労回復効果がある」ことをご存知の方は多いと思います。
疲労を回復する上でポイントとなるのがお湯の温度。
そこで今回は、疲労回復の観点からベストなお湯の温度について解説していきます。
入浴で疲れがとれるのはなぜ?:3つの入浴効果
入浴には「温熱作用」「水圧作用(静水圧)」「浮力作用」という3つの作用があります。
これらはどれも疲労回復に関係している作用です。それぞれどのようなことなのか、見ていきましょう。
温熱作用
温かいお湯に浸かると血管が拡張し、全身の血流がよくなります。これを温熱作用といいます。
血流がよくなると、血管にたまった疲労物質や老廃物の排出が促されるため、温熱作用には疲労回復効果があるといわれます。
また、血流がよくなると、疲労によってダメージを受けた細胞を修復するホルモンが全身に届きやすくなります。
水圧(静水圧)作用
お風呂に入って湯につかると、全身の表面から身体の内側に向かって水圧がかかることになります。
適度な水圧はマッサージのような役割を果たし、血液の循環をよくして、疲れをとる効果が期待できます。
浮力作用
お湯に浸かっている部分には浮力が働きます。すると、ふだん使っている筋肉の緊張が軽減され、身体を休めることができます。
このように、入浴が持つ3つの作用はいずれも疲労回復の効果が期待できるものです。
ただし温度設定を間違ってしまうと、期待するほど効果が得られなかったり、身体に負担になることもあります。
そこで次に、お湯の温度と疲労回復の関係についてご説明しましょう。
スポンサーリンク