アンチエイジング

Mocosuku(もこすく)
  • アンチエイジング

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

気になるアンチエイジングについて

「 抗糖化 」とは、カラダの「糖化」を防ぐことを指し、実は老化予防や美容に密接に関係しているキーワードなのです。そのため、最近では「 抗糖化 」に有効な成分を配合した化粧品や、抗糖化作用のある食品も注目を集めています。
老化を促進させてしまう「糖化」の仕組みと、「 抗糖化 」に有効な対策について解説しましょう。

 

抗糖化 : 糖化すると体内が「コゲる」?

糖化とは体内で余分な糖とタンパク質が結びつき、AGEs(最終糖化産物)という物質を生みだす現象のこと。このAGEsは老化を促進させるばかりでなく、一度できてしまうとなかなか排出されないという厄介な物質で、糖尿病患者が発症する腎臓病や失明などの原因にもなっています。

ちなみに糖化は「メイラード反応」とも呼ばれますが、これは料理の世界では美味しさをあらわす場合によく使われる言葉。食品を焼いたり、油で揚げたりしたときの「カリッとしたコゲ」や「香ばしい匂い」などはメイラード反応によるところが多いのです。 ところが、この反応が体内で起きると、皮膚や髪の毛から骨、血管まであらゆる部分で老化を引き起こしてしまいます。
一般的に、酸化はカラダが「サビる」現象といわれますが、糖化は体内の熱が関係していることなどから、カラダが「コゲる」と表現されることもあります。

 

抗糖化 : 「糖化」を予防するには

まず、自分の生活習慣がカラダの糖化を進めていないかチェックしてみましょう。

・甘いものをよく食べる
・早食いである
・ジュースなどの清涼飲料水をよく飲む
・肉や揚げ物をよく食べる
・白米や白いパン、麺類をよく食べる
・野菜をあまり食べない
・運動不足である

  上記のチェック項目にあてはまるものが多い人ほど要注意です。
抗糖化 に大切なのは急激な血糖値の上昇を防ぐことですが、上記の要素は血糖値の上昇を促進してしまいます。また、食品によっては、市販のポテトチップスやホットケーキ、ベーコンなどのように食品自体がAGEsを含んでいる場合もあります。

  対策としては、

・清涼飲料水をやめてお茶にする
(緑茶やウーロン茶、カモミール茶は 抗糖化 に有効。食前に飲むのがオススメ)
・ゆっくりとよく噛んで食べる
(糖の吸収をゆるやかにするため)
・白砂糖・小麦粉・白米などの「白い食材」の摂りすぎに気をつける
(糖はカラダにとって必要な栄養素ですが、摂りすぎると糖化を引き起こします。市販されているお菓子やパン、お惣菜などの加工食品はAGEsを多く含んでいる場合も多いので要注意)
・食物繊維の豊富な野菜を摂るようにして、食べる順番にも気をつける
(キャベツや白菜などの葉物野菜は糖質が低く食物繊維が豊富。食事の最初に食べておくことで、血糖値の急な上昇を防いでくれます。白米やパン、パスタなどの主食は、これらを食べた後で摂るようにすると効果的です)
・食後に軽い運動をする
(食べた後に、散歩やウオーキングなど消化の妨げにならない程度の軽い運動をすることが 抗糖化 には有効です)

【アンチエイジング】

「血管年齢」や「カラダ年齢」、いったいどういう意味?

「血管年齢」や「カラダ年齢」、いったいどういう意味?

執筆:桜 イクミ(管理栄養士) 医療監修:株式会社とらうべ 健康ブームが広がる中、身体の状態を一般的にわかりやすく表す指標として「○○年齢」を用いて判定することが多くあります。 血管年齢、カラダ...

2017/06/11 18:30掲載

「白髪」はどうして現れる?予防法まであわせて紹介

「白髪」はどうして現れる?予防法まであわせて紹介

執筆:井上 愛子(保健師、看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 老化現象のひとつとして数えられる白髪。 30代を過ぎた頃から白髪が生え始めるといわれています。そうはいっても見た目年齢にも影響...

2017/01/17 18:30掲載

アンチエイジングにも効果的、覚えておきたい「ドライケア」

アンチエイジングにも効果的、覚えておきたい「ドライケア」

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「ドライシンドローム」というコトバをご存じでしょうか。 たとえば口の中がカラカラになる「ドライマウス」。インフ...

2016/12/21 21:30掲載

若さの秘訣は「血管年齢」! 血管若返り法をご紹介

若さの秘訣は「血管年齢」! 血管若返り法をご紹介

執筆:山本 ともよ(管理栄養士) 医療監修:株式会社とらうべ 「人は血管とともに老いる」と言われるほど、血管の状態=血管年齢は健康状態を反映します。 血管年齢が若返ると、心も身体も健康で若々しく...

2016/12/12 21:30掲載

スポンサーリンク

健康と病気

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...