Mocosuku(もこすく)
  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

胃に関連する疾病・疾患についてご紹介

胃もたれとご飯 の関係を見てみましょう。秋は「実りの季節」。脂の乗った魚や肉、甘みを増した根菜や果物などが続々と出そろうシーズンです。食欲が減退していた夏場の反動で、ついつい食べ過ぎてしまう、というのも無理はありませんね。忘年会シーズンには胃もたれや胸やけに悩まされ、年末年始には体重増加に悲鳴を上げる……、というのは毎年のことかもしれません。

どうして秋になると食欲が増すの?

そもそも、秋になると急激に増えるこの食欲はどこからくるのでしょう?要因の1つは、外気温が下がるにつれて、身体が体温を維持しようと働くためといわれています。自然と基礎代謝量が上がるので、お腹が空き、食べようとするのです。ダイエットは冬場のほうが効果がある、といわれるのはこのためです。 2つ目には、食べ物が不足する冬を前にして、秋のうちにせっせと実りを収穫し貯蔵しておく本能が、私たち農耕民族にはあります。体にもしっかり脂肪を蓄えて、秋のうちに準備しておこう、そんな自然の摂理も関係しているといいます。 3つ目には、心のやすらぎや心身の安定に作用する神経伝達物質「セロトニン」の分泌が関与しているという説です。特に脳内で分泌されるセロトニンは、日光にあたっている時間によって分泌量が左右されるため、日が短くなる9月以降は、不足しがちに。それを補おうとして食欲が増したり、ぼーっとして眠くなったりするのです。

胃もたれ、胸やけを防ぐには

では、この食欲をコントロールして、上手に胃袋と付き合う方法はないのでしょうか。答えは、カンタン!適度に胃を休めることです。胃もたれとは、食べたものが十二指腸へなかなか排出されずに胃の中に長く留まっているために感じる不快感です。胃の中の圧力が高まったままなので、当然げっぷや胸やけといった症状も出てくるでしょう。

胃もたれとご飯

約2000年前に書かれた中国の古典医学書(医学大辞典)には、1日1回、暮れにだけ食事をとるとよい、という当時の養生法が記されています。皇帝や貴族たちは、たまにとった昼食のせいで、胸部と腹部とが圧迫されて苦しくなったので、それを「鼓脹(こちょう)」と呼んで病と捉えていました。 日本でも、江戸時代までは食事は朝夕の1日2回でした。だんだん「鼓脹」に慣れると、それを病気と考える人は少なくなり、いつの間にか重い病を誘発するもととなってきたのでしょう。 目に見える部分に比べて、身体の中にある臓器は、普段その状態を把握しにくいものです。ですが唯一例外として挙げられるのが、胃です。ほかが沈黙の臓器とするならば、胃は「じょう舌な臓器」といわれます。不調なときの原因が分かりやすく、対処のしやすいありがた~い臓器なのです。現代人が朝昼晩と食事をとるようになったのは、体格やライフスタイルの変化も関係しています。全く当時を再現するのはふさわしくないものの、秋のほんの一日、胃をいたわって「暮れの食事」を実践してみるのもいいかもしれません。

【胃】

あ、ゲップが出ちゃう! ゲップを抑える方法はある?

あ、ゲップが出ちゃう! ゲップを抑える方法はある?

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 人前でゲップをするのはマナー違反といわれます。 おならも同様ですが、欧米ではゲップの方がマナー違反の度合いが高いとされています。 ...

2018/02/11 18:30掲載

「逆流性食道炎」とはどのような症状? 原因や治療法は?

「逆流性食道炎」とはどのような症状? 原因や治療法は?

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 近年、食生活の変化を背景に日本人に増えているといわれている「逆流性食道炎」。 胸やけが続いているあなた、それは逆流性食道炎のサインかも...

2017/10/16 18:30掲載

いくら食べても太らない? 「胃下垂」とはどういうこと?

いくら食べても太らない? 「胃下垂」とはどういうこと?

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 「胃下垂(いかすい)の人は、たくさん食べても太らない」 こんな話、聞いたことはありませんか? どうして「胃下垂」は太らないといわ...

2017/07/11 18:30掲載

「胃のむかつき」いつものことだから大丈夫、じゃない!?

「胃のむかつき」いつものことだから大丈夫、じゃない!?

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 「なんだか胃がムカムカする」という経験は、多くの人がお持ちでしょう。 なかには、「いつものこと」と思って市販薬で対処している人もいるか...

2017/03/13 18:30掲載

スポンサーリンク

健康と病気

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...