平素より、ヘルスケア・ライフスタイルWebメディア「もこすく」をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
この度「もこすく」は2025年5月29日をもちまして、サービス終了させていただくこととなりました。
ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
■サービス終了日
2025年5月29日(木)11時
■終了対象サービス
もこすく https://mocosuku.com/
なお、上記サービス終了日時以降は、本Webサイト(https://mocosuku.com/)の閲覧はできなくなります。
何卒ご容赦のほどよろしくお願い申し上げます。
これまで大変長らくにわたり、「もこすく」をご利用いただきまして誠にありがとうございました。
今後とも弊社サービスをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
■本件に関するお問い合わせ
株式会社Mocosuku もこすく運営事務局 (MAIL)info@mocosuku.com

20代後半から30代に急増している子宮頸がんですが、ここでは 子宮頸がんの症状や治療方法 、検診方法などをご紹介します。
子宮頸がんの症状や治療方法 :どんな病気?
原因の多くはHPV(ヒトパピローマウイルス)への感染です。性行為の経験があれば、誰でも感染する可能性があります。子宮の頸部(妊娠していない子宮でいうと、子宮の入り口からおよそ1/3くらいの場所)にできるがんです。
子宮頸部の表面は、膣に近い部分と体部に近い部分で細胞の種類が少し違います。2種類の細胞の境目あたりが、子宮頸がんの発生しやすい場所ですが、この境目は炎症やホルモンのバランスで移動することもあり、ここに発がん因子が働くと細胞に異常がおこり、これを異形成と呼びます。
多くの場合、異形成は自然消滅しますが、一部はがん化して子宮頸がんになります。
子宮頸がんの症状や治療方法 :なりやすい人
発症年齢のピークは、30~40歳代です。40歳以上では発症が少なくなり、逆に20~30歳代での発症が増えています。
発症しやすい人としては、妊娠・出産の回数が多い人、初めての性交年齢が若い人、性交回数(相手)が多い人、喫煙歴のある人、免疫抑制剤などで免疫が下がっている人とされています。
子宮頸がんの発症要因として、HPV(ヒトパピローマウイルス)への感染があげられます。HPV感染は、全女性の8割が一生のうちに1度は感染し、そのうち90%以上は自然に消滅します。しかし残りの10%の人が異形成となり、さらにその数%の人が、がん化するといわれています。
さらにHPVには100種類以上が確認されていて、中でも高リスクとよばれる種類への感染があるとがん化しやすくなりますが、感染から10年近く経過してからがん化することもあります。
これを予防するのが子宮頸がんワクチンです。ワクチンによって、子宮頸がんの発症率を6割程度へらすことができるといわれていますが、0にできるわけではありません。したがって、ワクチンを受けても検診をうけることが大切です。
子宮頸がんの症状や治療方法 :症状
子宮頸がんには進行度にあわせた分類があり、症状もそれによって違います。
0期:がんは子宮頸部の粘膜内(上皮内)にとどまっている。自覚症状はほとんどないが、まれに性交時の出血がみられる。
I期:顕微鏡で診断できるa期と、肉眼で診断できるb期がある。a期では自覚症状はほとんどないが、性交時の出血がみられることがある。b期では性交時以外でも不正出血が起こり、褐色やピンクのおりものが出る。
II期:がんが子宮頸部を超えて広がるが、骨盤壁(こつばんへき)には達していない。性交時以外でも不正出血が起こり、褐色やピンクのおりものが出るほか、進行すると膿(うみ)や肉汁のようになってくる。
III期:がんが骨盤壁まで達したか、膣壁の上か2/3まで拡がった状態。不正出血があり、進行すると膿(うみ)や肉汁のようなおりものが出る。がんが腹腔内を圧迫して、腰・下腹部・足などに強い痛みが出ることもある。
IV期:がんが膀胱や直腸まで拡がるか、肺や肝臓まで転移した状態。不正出血やおりものが続き、子宮がん特有の強いニオイを放つようになる。血尿や血便が出ることや、膀胱や直腸の壁に穴があいて、尿や便が膣から出ることもある。
子宮頸がんの症状や治療方法 :調べ方(健診方法)
まずは問診。現在の病状、既往歴、家族歴、過去の検診の受診状況等などを聞かれます。
次に内診(視診)。膣から子宮頸部を視診します。
自覚症状がなくても、がん検診で定期的に調べることができます。がん検診では通常、子宮頸部を専用の綿棒のようなものでこすって細胞を採取する、細胞診を行います。
細胞診で異形性というがんの前触れとされるものが見つかった場合には、HPVウィルスの型を調べる検査、組織検査、診断と治療をかねて子宮頚部円錐切除術などをおこなうことがあります。がんだった場合には、直腸診、超音波検査、CTやMRIを行ったり、転移の可能性があれば、胸のX線撮影や膀胱鏡などでさらに詳しく調べます。
現在は、子宮がん検診を補助してくれる自治体もあります。ただし、子宮頸がんは若いからといって発症頻度が低いものではないため、性交渉をおこなったのであれば2年に1回の検診をお勧めします。
子宮頸がんの症状や治療方法 :治療方法(手術・化学療法)
子宮頸がんの治療は、進行度によって違います。
また妊娠の希望がある場合、可能であれば子宮を温存(残す)したいかどうか、医師としっかり相談しましょう。
1.手術療法:0期とIa1期の場合、子宮を温存する子宮頸部円錐切除術もあります。日帰りや1泊程度でできる場合もあります。Ia2期やIb期でも子宮を残す方法として、広汎性子宮頸部全摘出術という手術もありますが、適応が限られるため、医師とじっくり相談しましょう。進行している場合は、子宮ごと摘出する手術や、他の臓器もあわせて摘出する場合があります。
2.薬物療法:手術後にリンパ節転移が見つかった場合や、手術前にがんを小さくするための補助療法として行います。これだけで完治するものではありません。
3.放射線療法:医療機関によっては、Ia1期からIIb期の場合に放射線照射を行うところもありますが、日本ではまだあまり一般的ではありません。がんが大きかったり周りの臓器へ拡がっている場合、薬物療法とあわせて行う場合もあります。