認知症

Mocosuku(もこすく)
  • 認知症

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

認知症について

長く続く高齢化社会に伴って、認知症 患者の数が増加しています。少し前のデータでは65才以上の高齢者10人に1人が認知症 とされており、現在ではこれを上回っていると考えられます。ここでは認知症について簡単に解説します。

認知症 とはどんな症状?

患者数の年齢層から見ても、認知症と言うと加齢による物忘れと混同されがちですが、認知症の直接の原因は脳の神経細胞が減ってしまうことで起こりますから、単なる加齢による物忘れとは全く別のものです。そして、その症状にも違いがあります。

例えば、加齢による物忘れでは朝ご飯を食べたこと自体は覚えていますが、何を食べたかを忘れることがあります。これに対し、認知症は朝ごはんを食べたこと自体を覚えていません。
つまり、体験したことの一部だけを忘れる物忘れに対し、認知症は体験したことそれ自体を忘れてしまうのです。また、加齢による物忘れの場合は自分が物忘れをするという自覚がありますが、認知症は自覚がありません。

認知症 には「中核症状」と「行動・心理症状」がある

他にも、認知症には特有の症状があります。それは脳の細胞が失われることによる直接の症状である「中核症状」と、本人の性格や環境、人間関係などの要因が絡み合って生じる「行動・心理症状」です。 「中核症状」では、前述の通りついさっき体験したこと自体を覚えていなかったり、症状が進むと以前覚えていたことさえも忘れてしまう記憶障害の他、時間や季節の感覚・自分の年齢や家族の生死に関する記憶などが失われる見当識障害、2種類の料理を並行して進められないなど自分で計画を立てられない・予想外の変化に対応できないなどの実行機能障害などが現われます。
一方、行動・心理症状にはそれぞれの性格や環境が関係するため一概には言えませんが、例えばうつ状態になったり「嫁が自分の財産を狙っている」といったような不安や妄想、そして徘徊などの症状が見られるようになります。これらの症状が見られると、介護する家族にとっては心理的な負担がより重くなるでしょう。

認知症 の兆候とは?

しかし、認知症は早めに兆候に気づいて対処することで、その進行を遅らせたり、症状を改善させたりすることが可能です。
まずは認知症の兆候がないかを観察しましょう。例えば、同じことを何度も言ったり聞いたりする、物や人の名前が出てこない、探し物が多くなった、日付や曜日が分からない、勘違いや誤解が多くなった、被害妄想気味になる、身だしなみに気を遣わなくなる、ぼんやりしていることが多くなる、などといった兆候が見られたなら、認知症の初期段階かもしれません。
気づいた時点で早めに専門家に相談しましょう。

【認知症】

太りすぎでも、痩せすぎでもよくない? 「認知症と体重」の関係

太りすぎでも、痩せすぎでもよくない? 「認知症と体重」の関係

執筆:藤尾 薫子(保健師) 医療監修:株式会社とらうべ 超高齢化とともに患者数や予備軍が増えていて「認知症」が加齢に伴う病いであることはよく知られています。 また最近では、脳の神経細胞が壊されること...

2017/07/27 18:30掲載

「えっ…」もしかして、アブナイ? 認知症のサインとは

「えっ…」もしかして、アブナイ? 認知症のサインとは

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 認知症患者数は、超高齢社会が進むにつれて急増しています。 国民の10人に1人が認知症という事態も迫っています。 おも...

2017/03/20 18:30掲載

「認知症になりやすい人」はどんな人?特徴はある?

「認知症になりやすい人」はどんな人?特徴はある?

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 2015年の推計値では520万人、予備軍の「軽度認知障害:MCI」も400万人いると推計され、国民の約10人に1人が患ってい...

2016/12/27 21:30掲載

アルツハイマー予防に効く飲み物

アルツハイマー予防に効く飲み物

執筆:Mocosuku編集部 アルツハイマー型認知症は若年発症型と高齢者が発症する通常型に分かれ、その多くを占める通常型は60歳以上の高齢者に発症します。 記憶、思考、行動に問題を起こす脳の病気です。...

2016/10/14 21:30掲載

スポンサーリンク

健康と病気

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...