更年期

Mocosuku(もこすく)
  • 更年期

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

更年期の症状、検査・治療法について



今回は、 更年期にみられる症状 とその検査・治療法についてみてみましょう。閉経前後のおよそ10年間(多くの場合は45歳~55歳前後)を更年期といいます。この時期には、更年期特有の症状がいろいろとみられますが、日常生活に支障をきたすほどの場合はこれらを更年期障害とよび、何らかの治療が必要になります。

 更年期にみられる症状とは



自律神経の失調によるもの

・血管運動性神経症状=ホットフラッシュ(ほてり、のぼせ)、発汗、冷え
・睡眠障害
・動悸・息切れ、めまい、耳鳴り、頭痛

精神的な症状

・精神不安定、憂うつ感
・意欲がわかない、能率の低下、記憶力の低下
・不安感、恐怖心

その他の症状

・運動器官の症状=関節痛、筋肉痛、関節痛、腰痛
・消化器官の症状=食欲不振、悪心、嘔吐、下痢、腹痛
・女性器官の症状=腟の乾き、腟の萎縮、性交痛
・その他の症状=疲労感、喉が渇く、皮膚のかゆみ

など

 更年期にみられる症状 はどうして起こるのか?



女性は40歳を過ぎた頃から、卵巣の機能が低下し始めます。更年期に差しかかると、急激に卵巣機能が低下し、卵巣から分泌される卵胞ホルモン(エストロゲン)が急激に減少します。
エストロゲンは脳から分泌される、性腺刺激ホルモンの1つである卵胞刺激ホルモン(FSH)により、その分泌量が調整されています。しかし更年期になると、FSHがいくら卵巣に指令を出しても、卵巣からのエストロゲン分泌(=応答)が少なくなるため、脳には応答が届きません。
すると、FSHはさらに卵巣を刺激するため、脳からの指令と卵巣からの応答のバランスが崩れてしまいます。その結果として、自立神経の調整が乱れて様々な症状が現れます。それに加えて、個人をとりまく家庭や社会の環境の変化(心理社会的変化)などが複雑に関与して発症していると考えられます。

 更年期にみられる症状 の治療



更年期に見られる症状はその後一生続く、というものではありません。身体が「卵巣機能が著しく低下した状態、つまりエストロゲンが少ない状態」になれてくると、自然に治まると考えられています。
前述のような症状が本当に更年期障害であるかどうかは、血液ホルモン検査などで分かります。これはエストロゲンや、FSHの分泌量の確認をできるからです。FSHの量が多くエストロゲンが少ない場合で、日常生活に支障をきたすほどの更年期の症状がある場合、更年期障害であると診断されます。

更年期障害の治療にはいくつかありますが、代表的なものがホルモン補充療法(HRT)と向精神薬による治療です。
まず、ホットフラッシュ(ほてり、のぼせ)や発汗などが中心となる自律神経失調症状が強い場合には、HRTが中心となります。具体的には内服薬やパッチ剤などによりエストロゲンを補充します。

更年期の症状が起こる原因は、ホルモンの低下によるものだけではありません。精神症状が強い場合は、カウンセリングや向精神病薬などが有効な場合もあります。また、いわゆる不定愁訴(さまざまな検査で異常値がでないのに多彩な症状を訴える場合)の場合には、漢方薬が処方されることもあります。 また、更年期障害と自分自身が思っている場合でも他の病気であることも少なくなく、これらは婦人科の先生に診断してもらう必要があります。とくに甲状腺機能亢進症・低下症はともに更年期障害と類似した症状が出ることが多いため、注意することが必要です。

 更年期にみられる症状 :ホルモン補充療法(HRT)を継続する際に知っておきたいこと



HRTを継続する際に気になるのは「乳がん」です。平均して5年以上HRTを行っている女性は、HRTを行っていない女性よりも乳がんリスクが高くなるという報告もあります。 この場合は比較的早期で発見される予後が良いタイプが多いのですが、それでも1.26倍のリスクがあります。
ただ、乳がんになるリスクには他にも「出産経験が無い(2.23倍)」、「乳がんになった家族がいる(2.10倍)」、「糖尿病に罹ったことがある(1.27倍)」というのもありますので、これらと比較するとHRTには確かにリスクはありますが、他のリスクよりは低いといえるでしょうしかしながら、HRTにあたっては定期的に検診を受け医師とよく相談しながら続けましょう。HRTで使用されるホルモン剤は通常、子宮をすでに摘出している女性の場合はエストロゲン製剤を単独で、子宮がある女性の場合はエストロゲンと黄体ホルモン製剤を併用します。これは、子宮がある女性がエストロゲンだけを補充していると、子宮体がんになるリスクが高くなるためです。
(取材協力:バイエル薬品株式会社)

【更年期】

男性更年期障害の症状と原因とは?

男性更年期障害の症状と原因とは?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:岡本 良平(東京医科歯科大学名誉教授) 「更年期障害」というと女性特有のものと思いがちですが、実は男性更年期障害もあります。 閉経というわかりやすいサインがある女性...

2015/07/12 11:34掲載

骨粗しょう症、めまい、尿漏れ… 更年期の病気と対処法

骨粗しょう症、めまい、尿漏れ… 更年期の病気と対処法

執筆・監修:株式会社 とらうべ 更年期の病気と対処法 を知っていますか?更年期に気をつけたい病気には、女性ホルモンであるエストロゲンの低下により起こる、ホットフラッシュ、骨粗しょう症、尿漏れ、乳がんなど...

2015/01/30 12:05掲載

ライフスタイルが大きく変化するアラフォー世代!上手な 更年期障害との付き合いかた とは?

ライフスタイルが大きく変化するアラフォー世代!上手な 更年期障害との付き合いかた とは?

執筆・株式会社 とらうべ 監修:太田 郁子(医学博士) 今回は、上手な 更年期障害との付き合いかた について考えてみましょう。 更年期は閉経に伴って女性の身体が大きく変化する時期ですが、同時に、...

2015/01/26 17:10掲載

スポンサーリンク

健康と病気

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...