減塩水 を料理に取り入れるちょっとしたコツとは?

Mocosuku(もこすく)
  • 減塩水 を料理に取り入れるちょっとしたコツとは?

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

減塩水 を料理に取り入れるちょっとしたコツとは?

公開日時

 減塩水 :プロの料理家でも一番難しい調味料の計量が、「塩」

 

レシピでは、塩はだいたい「小さじ1/2」や「ひとつまみ」といった表現が多く、目分量で入れてしまい、人によって変わってしまいます。小田さんも、「塩は液体と違って非常に計りづらい。ほんのちょっとの計量ミスで味の差が出てしまう、難しい調味料」と話していました。
一時、塩ブームで岩塩や精製していない塩がたくさん出回っていましたが、粒の大きさや精製度合いでも濃さが変わってきてしまいます。「 減塩水 」を作る場合は、精製塩を利用することがおすすめ。
「 減塩水 」とは、あらかじめ塩を水に溶かした塩水のことです。下味付け用と、仕上げ用の2種類を使い分けます。作り方は精製塩を計量スケールで正確に測るだけでとっても簡単。

 

・濃い 減塩水 の12% 下味付け用
精製塩12gと水100ccをプラスチックの保存容器に入れてよく振る
・薄い 減塩水 6% 仕上げ用
精製塩6gと水300ccをプラスチックの保存容器に入れてよく振る

 

12%の濃い減塩水を用いることで、小さじ1で0.6gの塩分になり、1g以下の塩分を計ることが可能になるのです。6%の薄い減塩水は小さじ1で0.1gの塩分になります。

 

 減塩水 :日本の食卓になじみのある豚汁、ポテトサラダ、さばの味噌煮など4品を実演

 

お肉やお魚に塩を振りますが、一箇所に固まってしまったり、なかなか染みこまず、思ったよりもたくさん使っていて気になることはありませんか?液体状の塩である「 減塩水 」を下味に使えば、まんべんなく広がり、染み込みやすいのです。

 

さばの味噌は、さばに濃い 減塩水 をからめて染みこむまでそのままに。魚の臭みを取るために濃い減塩水が染みこんださばをボールに入れ、熱湯を縁に沿わせて静かに入れて1分待ちます。その間に作るタレに薄い減塩水を使います。ボウルからさばをすくい、冷水の中でそっと汚れを落として水気をふき、タレと一緒に煮立たせます。

 

塩分量は合計で1人あたり1.4gですが、試食すると、しっかり味が付いていました。これで、通常の調理より2.3gも塩分を減らすことができます。

 

その他、豚汁は薄い減塩水の方だけ使って1.9g減塩、ポテトサラダも薄い 減塩水 の方だけ使って0.6g減塩。どれも、見た目には減塩しているとは思えず、香り良く食欲がそそられました。レシピ本にはコロッケ、ハンバーグ、ほうれん草のゴマ和え、親子丼など日本の食卓になじみのあるメニューが掲載されています。「いつもと変わらないことが減塩を長続きさせるコツ」と小田さんは話していました。

 

過熱しても味が変わらないのがの良いところ。「 減塩水 」を用いて「塩をコントロールする」ことで、簡単に減塩ができます。今年の健康診断に向けて、「 減塩水 」を日々の料理に取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

スポンサーリンク

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...

【生活習慣病】新着記事

若い人も無縁ではない… 近年増えている『若年性脳梗塞』

若い人も無縁ではない… 近年増えている『若年性脳梗塞』

執筆:井上 愛子(保健師・助産師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 高齢者に多いイメージがある脳梗塞。 じつは今、30~50代の比較的若い世代でも脳梗塞を起こすケースが増えている実態をご存知です...

2019/02/05 18:30掲載

若返りホルモン? 「DHEA」について詳しく知りたい!

若返りホルモン? 「DHEA」について詳しく知りたい!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 以前より頭の回転が鈍くなった、最近疲れやすい…という人は「デヒドロエピアンドロステロン(DHEA)」というホルモンが減ってきているのかもしれ...

2019/01/18 18:30掲載

青魚に含まれる「EPA」 効果的な摂取で血管と血液を健康に!

青魚に含まれる「EPA」 効果的な摂取で血管と血液を健康に!

執筆:山本 ともよ(管理栄養士・サプリメントアドバイザー・食生活アドバイザー) 医療監修:株式会社とらうべ 「EPA」(エイコサペンタエン酸)は、食品に含まれる健康のために必要な栄養素として知られるようになっ...

2018/12/09 18:30掲載

脂肪なのに活性化すれば痩せ体質に?  魅惑の「ベージュ脂肪細胞」とは

脂肪なのに活性化すれば痩せ体質に? 魅惑の「ベージュ脂肪細胞」とは

執筆:井上 愛子(保健師・助産師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 「脂肪を燃焼させる」といった類のキャッチフレーズをよく見かけませんか? 美容と健康に敏感な方はグッと惹きつけられるかもしれませ...

2018/07/06 18:30掲載

増え続ける「子どものメタボ」  メタボな大人へを防ぐために。

増え続ける「子どものメタボ」 メタボな大人へを防ぐために。

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 1948年から増加傾向にあった子どもの「体重平均値」はこの数年、横ばい状態になっています。 また、肥満傾向児の出現率も2003年からは...

2018/06/19 18:30掲載

「腹八分目に医者いらず」 健康は毎日の食事から!

「腹八分目に医者いらず」 健康は毎日の食事から!

執筆:山本 ともよ(管理栄養士・サプリメントアドバイザー・食生活アドバイザー) 医療監修:株式会社とらうべ 暴飲暴食を諫める(いさ・める)ことわざ「腹八分目に医者いらず」。 お腹いっぱい食べないで腹...

2018/05/15 18:30掲載