(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
健康診断の結果で、数値が高いとよく注意される「 中性脂肪 」や「 コレステロール 」「 体脂肪 」。これらはいったいどんなものなのでしょうか?
また、どんな食生活を送っていると増えるのか、減らせるのか?生活習慣病を防ぐ食生活の基本を解説していきましょう。
「 中性脂肪 」「 コレステロール 」「 体脂肪 」の役割とは?
中性脂肪
食物から摂取された糖質や脂質は、小腸から吸収されて肝臓で中性脂肪に合成され、血液中に入り全身のエネルギーに利用されます。しかし、使い切れず余った中性脂肪は内臓や血中など、身体の各所に貯蔵され蓄えられます。健康診断の血液検査で測られるのは、血中の中性脂肪率です。150mg/dl以上と過剰になると、血流が悪くなるなどして、動脈硬化の危険も出てきます。
コレステロール
脂質の一種で、エネルギー源にはなりませんが、ホルモンや胆汁酸の材料となり、主に細胞膜を構成している大切な要素です。2~3割が食物から取り入れられ、7~8割は糖や脂肪を使って肝臓などで合成。その量は体内でうまく調整されているのが普通です。
しかし量のバランスが崩れて血中の値が高まると異常をきたします。とくに健康に悪いとされているのは、LDL(悪玉)コレステロールです。これが増えすぎ、また活性酸素などで酸化されると、血管壁を傷つけたり、動脈壁に溜って動脈の内径を狭く硬くしてしまうのです。これを「動脈硬化」と呼んでいます。
体脂肪
一般的にわたしたちが「体脂肪」と呼んでいるのは、皮下脂肪、内臓脂肪、血中脂肪、細胞膜を構成する脂質など、身体についたすべての脂肪の総称です。とくに危険視されているのは内臓脂肪であるため、「体脂肪率」が高いからといって、必ずしも健康障害につながるという診断は下せません。しかし、内臓脂肪の蓄積にほぼ比例する腹囲が基準値を超えれば、生活習慣病のリスクが高まります。この診断を行うために取り入れられているのが、「メタボリックシンドローム」検査です。
スポンサーリンク