(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
結核感染と治療法 :肺結核の症状とは?
結核は腎臓、リンパ節、骨、脳など、身体のあらゆる場所に感染しますが、日本でみられる結核の約8割は「肺結核」です。結核菌が肺の内部で増えることで、結核に特有の様々な炎症が起こり、ひどくなると肺が破壊されていき、呼吸が難しくなってきます。
肺結核の初期症状は風邪と似ていて、せきや痰(たん)、発熱(微熱)などの症状が長く続くのが特徴です。
また、体重が減る、食欲がない、寝汗をかく、などの症状もあります。さらにひどくなると、全身のだるさや息切れ、血の混じった痰(たん)などが出始め、喀血(血を吐くこと)や呼吸困難に陥って死に至ることもあります。
結核感染と治療法 :感染しても発病しない場合がある
結核を発病している人が、せきやくしゃみをしたときの飛沫に含まれる結核菌が空気中で飛び散り、それを他の人が吸い込むことで感染します。
ただし、結核菌を吸い込んでも多くの場合は、体の抵抗力により追い出されます。しかし、しぶとく菌が体内に残ることがあります。そのとき、体の免疫が結核菌を取り囲み「核」を作ります。「結核」という名の由来はここにあります。結核菌が体内に残っていても、ほとんどの場合、この菌を囲む免疫によって封じ込められたままであり、一生発病しません。この感染した状態だけであれば、菌が外へ排出されること=「排菌」もなく、周囲の人に感染させることはないのです。
「発病」とは、感染した後に結核菌が活動を始め、菌が増殖して体の組織を冒してゆく状態です。症状が進むと、せきや痰と共に菌が空気中に吐き出されるようになります。ただし、「発病」しても「排菌」していない場合は、他の人に感染させる心配はありません。
スポンサーリンク