寒くなると流行しやすい感染症、原因と対策

Mocosuku(もこすく)
  • 寒くなると流行しやすい感染症、原因と対策

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

寒くなると流行しやすい感染症、原因と対策

公開日時

寒い季節に流行しやすい感染症の予防

 
基本の予防は、免疫力を下げないよう日々の健康管理をすること。日頃から3食バランスよく食べ、適度に運動し、しっかり睡眠をとりましょう。
 
とくに、毎日しっかり朝食を食べて基礎代謝を上げ、体温を下げない身体づくりが重要です。
 
予防接種については、ノロウイルス、RSウイルスに有効なワクチンはありません。予防接種が有効なのはインフルエンザです。
 
インフルエンザは、11月頃から流行し始めます。ワクチン接種で免疫がつくのに2週間かかるため、11月中にはワクチン接種を済ませておくと良いでしょう。
 
感染経路を断つという予防面では、ウイルスを体内に入れず、周りにも移さない配慮が必要です。
 
ご紹介した3つの感染症は、どれも飛沫感染と接触感染によって流行していきます。うがい、手洗い、外出時や咳・くしゃみが出る時はマスクをつける、といった基本の対策をとりましょう。
 
ノロウイルスRSウイルスは、次亜塩素酸系の消毒薬に弱く、普段何気なく触っているドアノブや電気スイッチ、手すりなどの消毒をすることも有効です。また、周囲に下痢・嘔吐の症状がある感染者への対応にも注意が必要です。
 
吐物や汚染物を素手で触ったり、マスクをせず汚染物の処理をすると、体内にウイルスを侵入させやすくなります。汚染物を処理するときには、使い捨てのマスク、手袋、ビニールエプロンを着用し、汚染した床などを消毒するようにしましょう。
 
そのほか、ノロウイルスは二枚貝を介して感染しやすいため、二枚貝の生食は避け、食べる場合は中まで火が通るように1分以上加熱調理するようにしましょう。
 
 

それでも感染してしまった時の対策

 

インフルエンザは発症してすぐであれば、「タミフル」という治療薬が有効です。インフルエンザを疑う症状があったら、早期に受診すると、重症化を防ぎ、早期回復につなげることができます。
 
それ以外に、基本的にこれらの感染症はつらい症状を緩和するための対症療法をとって自然治癒を待ちます。
 
その際、症状にあった対処をしないとかえって悪化させる場合があります。
 
とくに、ウイルス性の下痢・嘔吐などは、体外にウイルスを排出するための防衛反応として起こります。自己判断で市販薬を使用したりせず、医療機関を受診し、診断・処方してもらうことが大切です。
 
また下痢や嘔吐、発熱が続くと心配になるのが体力の消耗と脱水症状です。
 
水分が摂れるようなら、経口補水液などでこまめに水分を補給します。嘔吐などの症状が落ち着き、食べられるようになったら、消化の良い温かいものを少しずつ摂るようにしましょう。
 
症状が治まったとしても、体力や免疫力は低下しています。
 
無理をせず、少しずついつもの生活に身体を慣らし、ほかの感染症にかからないようにしましょう。
 
 

<執筆者プロフィール>
井上 愛子(いのうえ・あいこ)
保健師・助産師・看護師・保育士。株式会社とらうべ社員、産業保健(働く人の健康管理)のベテラン

 

スポンサーリンク

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...

【感染症】新着記事

お腹のカビ「カンジダ」  腸内で増えすぎると恐ろしい症状が?

お腹のカビ「カンジダ」 腸内で増えすぎると恐ろしい症状が?

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 腸の中には多くの細菌がいます。 実は、細菌のほかに、いわゆる「カビ」もいることを皆さんご存知ですか? その代表が「カンジダ」とい...

2018/10/21 18:30掲載

野山の散策には要注意! マダニを媒介して感染する「ライム病」

野山の散策には要注意! マダニを媒介して感染する「ライム病」

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ アメリカのコネチカット州ライムで初めて流行したので「ライム病」と名づけられたこの病気は、マダニが伝搬する感染症です。 カナダ人ロック歌...

2018/09/14 18:30掲載

感染症対策の「アルコール消毒」 その有効性と注意すること

感染症対策の「アルコール消毒」 その有効性と注意すること

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ インフルエンザやノロウィルスなどの感染症対策として、アルコール消毒が奨励されています。 昨今はオフィスやトイレ、公共・商業施設の受付な...

2018/04/04 18:30掲載

動物からヒトに感染する「動物由来感染症」 過度な接触に注意を

動物からヒトに感染する「動物由来感染症」 過度な接触に注意を

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 福岡県に住む60代女性がネコから感染したとみられる「コリネバクテリウム・ウルセランス感染症」により死亡していたと、先ごろ厚生労働省が発表しま...

2018/03/13 18:30掲載

大人もこどもも、長引く咳には要注意。 「百日ぜき」の可能性も

大人もこどもも、長引く咳には要注意。 「百日ぜき」の可能性も

執筆:青井 梨花(助産師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 小さいお子さんや赤ちゃんに多く発症する「百日ぜき」は近年、大人の患者も増えています。 大人の百日ぜきは症状が軽く、風邪と間違って放置す...

2018/01/23 18:30掲載

女性にうつることも?「インキンタムシ」とはどういう病気?

女性にうつることも?「インキンタムシ」とはどういう病気?

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「インキンタムシ」という病名を聞いたことがありますか? 昔の病気のように思っている方もいるかもしれませんが、今もある皮...

2017/11/17 18:30掲載