(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
涙の味:自律神経との関連
ところで、涙の成分は98%が水分で、ほかにナトリウムやカリウム、タンパク質などで構成されています。
体液のナトリウム濃度が上がるからだとされています。
反対に、うれし涙や安堵などの涙は、リラックスして副交感神経が優位になっていて、腎臓のナトリウム排泄機能がよくはたらき、体液のナトリウム濃度が上がらないためだからです。
泣くこと(感情)と自律神経とは密接に関連しています。
泣くことの効果:カタルシスとリラックス
さまざまな感情を表出する方法として「泣く」ことは、意外にも「癒し」の効果があるといわれています。
とくに、怒りやつらさ、悔しさなど感情が高ぶって交感神経が優位になっているときには、泣くことで、脳内で情動の中枢となる「偏桃体」のそばにある視床下部が刺激されて、自律神経の優位性が、交感神経から副交感神経へと切り替わることが、生理学では指摘されています。
このように、抑制されていた感情が泣くことで解放されることを「カタルシス:心の浄化作用」と呼び、まるで、便秘が解消されたかのようにスッキリとした気持ちになることができますし、その結果として、副交感神経が優位になることで、リラックスも併せて経験することができるということなのです。
ちなみに、このリラックス効果は、「笑う」ことよりも効果的だとさえいわれています。
スポンサーリンク