(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
食べる順番ダイエットの根拠
糖尿病など生活習慣病について一般に認知され、「血糖値」「インスリン」などの用語も耳慣れているかもしれません。
血糖値は血液中のブドウ糖の濃度のことです。
ブドウ糖は体内に吸収される糖質の最小単位です。
食品としてご飯やパン、砂糖などを摂取すると、分解されてブドウ糖になり体内に吸収されます。
通常、ものを食べると血糖値は上昇します。
このとき、糖質の量が多ければ多いほど血糖値の上昇率は高くなり、吸収が早いほど急激に上昇するとされています。
これに対して「インスリン」は、すい臓から分泌される体内ホルモンのひとつで、血糖値を一定に保つ働きを持ちます。
食事をして血糖値が上昇すると、インスリンがすい臓から大量に分泌され、糖分をエネルギー源として細胞に送り込みます。
細胞はこの血糖を取り込みエネルギーに利用したり蓄えたり、あるいは、たんぱく質の合成や細胞の増殖を促したりします。
そうして、食後に増加した血糖が処理され一定量に保たれるのです。
しかし、インスリンには、代謝しきれなかった糖質は脂肪に変えて体内に溜めこむという働きもあり、これが過剰だと肥満につながります。
つまり、肥満を防ぐためインスリンの分泌を抑制するには、できるだけ血糖値の上昇を穏やかにしてあげるとよいのです。
そこで「食べる順番」が登場します。
野菜を食べたら次は「肉や魚」
関西電力医学研究所の研究によると、まず野菜から食べ始め、その次は「肉や魚」、最後にご飯を食べると血糖値の上昇が抑えられる、と報告されています。
これには、「インクレチン」というホルモンが関係しています。
インクレチンは食品に含まれる栄養素に反応して消化管から分泌され、インスリンの分泌を促します。
さらに、血糖を上げるホルモンであるグルカゴンの分泌を抑え、胃の動きを緩やかにし食後の血糖上昇を抑えます。
肉や魚をご飯より先に食べることでインクレチン分泌が促され、その結果、胃の動きが緩やかになり、胃で分解されたご飯が小腸に移動して吸収されるまでの時間が2倍以上延びたという報告があります。
インクレチン分泌のきっかけになるのは、食品に含まれる脂質であると考えられています。
これに「まず野菜を食べる」を一緒に実践すると、さらに効果的です。
スポンサーリンク