(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
患者が現在かかっている医師以外の別の医師に、治療に関する「第2の意見」を求めることを、「セカンドオピニオン」と言います。ひとつの病気に対し、治療法はひとつとは限りません。また、医師や医療機関によって提供できる診断や治療法が異なります。場合によっては、現在とは別の治療法を採用することが、症状の改善につながることがあるのです。
セカンドオピニオンというと、がんの治療を思い浮かべる人も多いかもしれません。しかし、セカンドオピニオンは病気やケガの種類に関係なく、あらゆる治療に関して受けられます。もちろん、うつ病などのメンタルヘルスの治療も同様です。ここでは、うつ病の治療中の人がセカンドオピニオンを受ける場合の基礎知識を見ていきましょう。
長引く治療と見えにくい成果
うつ病の治療には、長い時間がかかります。一般的なうつ病の治療では、症状が回復してからも、再度症状が現れることを防ぐ「再発予防期」として1〜2年程度が設けられます。症状が重くなればさらに通院が長期化することもあり得ます。治療が長引くと起こりがちなのが、現在の医師や治療法に対する疑念です。
うつ病の症状はゆっくりと改善していくため、治療の成果が見えにくい部分があります。薬を飲み続けているわりには症状が改善している実感が得られない、診察が短時間で形式的、たくさんの薬を処方されて薬代もバカにならない……など、治療の長期化によって不満を募らせている人もいるかもしれません。
現在の治療が適切なのかどうか、不安に思っている人は、思い切ってセカンドオピニオンを受けてみるのも手です。自分であれこれ悩んでも答えは出ませんし、また現在の主治医に不信感を持ったまま治療を続けても良いことはありません。
スポンサーリンク