(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター)
医療監修:株式会社とらうべ
氷食症は文字通り、氷を食べられることがやめられない病気です。
まだ原因不明とされていて、貧血のせいとも強迫性障害(精神疾患の一つ)ともみられています。
この氷食症、一体どのような病気なのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
氷食症の症状:貧血説の立場から
とにかく氷を食べずにはいられないのが、氷食症の症状です。
ですから結果としてお腹を下し、以下のような貧血の症状が次第に出てきます。
疲れやすくなる
頭痛
食欲不振
息切れ
動悸
顔色の悪さ
めまい
立ちくらみ
記憶力の低下
寝起きや寝つきの悪さ
さらに、食欲不振による栄養不足が高じると、肌荒れや爪の反り返り、あるいは貧血がひどくなって突然倒れたり、日常生活に支障をきたしたりするようにもなります。
氷食症の原因:貧血説と強迫説
氷食症のおもな原因は、鉄分の不足によって起こる貧血だと言われています。
しかし「なぜ鉄分が足りないと氷が食べたくなるのか」については、まだよく判ってはいないとのこと。
貧血によって赤血球の量が減り、赤血球の働きが低下して酸素不足になり、自律神経が乱れて体温調節がうまくいかず、口の中の温度が上がって、暑くなった口の中を冷ますのに、ついつい氷を食べてしまうという仮説もあるそうです。
また、自分ではおかしいとわかっていてもやめることができない行為を「強迫行為」といいますが、繰り返される氷食を強迫行為とみなし、精神疾患の一つ、強迫性障害とする立場もあります。
スポンサーリンク