身体はとても疲れているのに、頭が冴えて… 原因と対策は?

Mocosuku(もこすく)
  • 身体はとても疲れているのに、頭が冴えて… 原因と対策は?

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

身体はとても疲れているのに、頭が冴えて… 原因と対策は?

公開日時

 
執筆:伊坂 八重(メンタルヘルスライター)
医療監修:株式会社とらうべ

 
 

激しい運動をして、とても疲れているはずなのに。なぜか全然寝つけない…。
 

こんな経験はありませんか?
 
実は、身体が疲れていても脳が覚醒状態にあると、スムーズに入眠できないことがあります。
 
どうしてこのようなことが起きるのか、対策とともにご紹介いたします。

 

 

入眠のしくみ

 
まずは入眠のしくみについてご説明していきます。入眠に関係しているのが、身体が持つ「恒常性維持機構」と「体内時計(概日リズム)」という2つのしくみです。
 

恒常性維持機構

私たちの脳は、起きている間に睡眠物質を分泌し、これが蓄積して睡眠中枢などと反応することで、睡眠が引き起こされています。

 
これは、身体の状態を調節する「ホメオスタシス(恒常性)」によるものです。専門的にはこのようなしくみのことを「恒常性維持機構」と呼んでいます。
 
 

体内時計(概日リズム)

私たちの体内時計に重要な役割を果たしているのが、催眠作用を持つ「メラトニン」というホルモンです。メラトニンは、暗くなるのに従って分泌量が増え、身体を睡眠モードへ導きます。
 
反対に、明るくなるとメラトニンの分泌量は減り、脳を覚醒させる「セロトニン」が分泌されます。
 
私たちの体内リズムは、このような脳やホルモンの働きによって、作られているのです。
 
脳や身体のしくみによってコントロールされている私たちの睡眠。ところが何らかの影響によってこれらの働きが妨げられると、うまく眠りにつけなくなることがあります。
 
その原因を探ってみましょう。
 

寝つけない原因はあの生活習慣!?

 
うまく入眠できないことに大きく関係しているのが生活習慣です。あなたは、こんな生活を送っていませんか?
 

就寝前にもカフェインの入ったコーヒーやお茶を飲んでいる

コーヒーやお茶などに含まれるカフェインには、睡眠物質と睡眠中枢の反応を妨げる作用があります。また、カフェインは脳を覚醒させる作用も持っています。
 
ですから、就寝前にカフェインを摂取することは、寝つきを悪くする原因になります。
 
個人差はありますが、カフェインの効果は、若い人で1~2時間程度、高齢者では4~5時間程度持続するといわれています。ですから、夕方以降にカフェインを摂っている人は、摂取する時間帯を見直すようにしましょう。
 
また、カフェインレスのコーヒーにしたり、ノンカフェインのお茶などを選ぶのも方法のひとつでしょう。

 
 

就寝前に激しい運動をしている

「運動すると、身体が疲れて眠れるはず」と思って、夜にジョギングなどをしている人はいませんか?実は、寝る前の激しい運動は、交感神経(活動時に働く自律神経)を優位にさせ、寝つけない原因となってしまうのです。
 
就寝前に運動する場合は、激しい運動は控え、軽いストレッチやマッサージなどをして、身体をリラックスさせるように心がけましょう。またジョギングなどの激しい運動をしたい場合には、就寝の3時間前には終わらせるようにします。
 
 

熱めのお風呂に入るのが好きだ

体内時計に関連した反応の中でも代表的な生体反応が、深部体温(脳や内臓などの体温)の変化です。深部体温は、睡眠中にかけて降下し、起床~夕方にかけて上昇していきます。
 
そのため、就寝前に体温が下がりやすいようにすることも寝つきをよくする条件とひとつとなります。
 
就寝前に熱いお風呂に浸かってしまうと、就寝に向けて深部体温を下げることができなくなり、入眠を妨げることになります。これを防ぐためには、就寝の1~2時間前に、ぬるめのお湯(38~40℃)に15分ほど浸かるのがおすすめです。
 
 

眠りにつく直前までスマートフォン(スマホ)を見ている

催眠作用を持つメラトニンは、光に当たることで分泌が抑制されます。そのため、本来分泌量が増加する就寝前の時間帯に、電化製品やスマホなどの強い光を浴びてしまうと、入眠を妨げる原因となります。
 
眠れないからといって、床に就いた後にもスマホをいじり続けている人はいませんか?かえって寝つけない原因になるので、やめましょう。

 

スポンサーリンク

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...

【睡眠】新着記事

自律神経に良い『トリプトファン』を効果的に摂取してハッピー♪になろう

自律神経に良い『トリプトファン』を効果的に摂取してハッピー♪になろう

執筆:磯野 梨江(管理栄養士) 医療監修:株式会社とらうべ 「トリプトファン」はアミノ酸の一種です。 トリプトファンが不足すると精神的に不安定な状態や不眠などを招き、やがて自律神経や体内リズムの乱れ...

2019/07/16 18:30掲載

大人の悪夢はストレスが原因? 『悪夢障害』とは

大人の悪夢はストレスが原因? 『悪夢障害』とは

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは悪夢に悩まされていませんか? 繰り返し見る悪夢によって睡眠が妨げられ、日常生活にまで支障を来す状態を「悪夢障害」と呼び、医...

2019/03/08 18:30掲載

「22時~深夜2時はお肌のゴールデンタイム」の信憑性

「22時~深夜2時はお肌のゴールデンタイム」の信憑性

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 睡眠中の午後10時~午前2時は「お肌のゴールデンタイム」…という話を耳にしたことのある方は多いのではないでしょうか。 ...

2019/02/08 18:30掲載

交感神経の衰えで、食べなくても太っちゃう? 「モナリザ症候群」

交感神経の衰えで、食べなくても太っちゃう? 「モナリザ症候群」

執筆:山本 ともよ(管理栄養士・サプリメントアドバイザー・食生活アドバイザー) 医療監修:株式会社とらうべ 「モナリザ」といえばレオナルド・ダ・ ヴィンチが描いた、有名な女性の肖像画が思い浮かびます。 ...

2019/01/15 18:30掲載

一瞬の寝落ち『フラッシュスリープ』 活用次第ではメリットも?

一瞬の寝落ち『フラッシュスリープ』 活用次第ではメリットも?

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 『フラッシュスリープ』は、『瞬眠(しゅんみん)』『マイクロスリープ』とも呼ばれます。 猛烈な眠気のあと、時間にしてほんのわずか数秒から...

2018/12/11 18:30掲載

口臭や体臭… 寝起きがキツイのはどうして?

口臭や体臭… 寝起きがキツイのはどうして?

執筆:井上 愛子(保健師・助産師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 日本人はにおいにとても敏感、過剰反応などという論調も見られる昨今… そうは言っても、自分の臭いや家族の体臭、口臭は誰しも少なか...

2018/11/25 18:30掲載