(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:永吉 峰子(管理栄養士)
健康診断で計測されるコレステロール値。
高いのはよくないとわかっていてもどんな食事にしたらよいか、疑問に思われている方も多いのではないでしょうか?
今回はコレステロールの基本や、コレステロールを抑えることが期待できる食事について解説していこうと思います。
そもそもコレステロールって何?
コレステロールは体の細胞の膜を作っている成分です。
体内のコレステロールの中、7~8割が肝臓で合成されたもので、残りの2~3割が食べ物から摂取されたものです。
コレステロールには大きくわけて2種類あり、体に及ぼす影響も異なります。
動脈硬化の元となる悪玉コレステロール
血液検査でLDLコレステロールと表記されているものが悪玉コレステロールです。
悪玉コレステロールにはコレステロールを肝臓から全身に運ぶ役割があります。
悪玉コレステロールが過剰になると、血管の内側にコレステロールが沈着してしまい、動脈硬化の原因となります。
動脈硬化を防ぐ善玉コレステロール
血液検査でHDLコレステロールと表記されているもの善玉コレステロールです。
悪玉コレステロールとは逆の働きがあり、全身で余ったコレステロールを肝臓の戻す働きをしています。
その為血管へのコレステロール沈着を防ぎ、動脈硬化を予防する働きをしています。
抑えるべきは「悪玉コレステロール」
2種類あるコレステロールの中、抑えた方がよいのは悪玉コレステロールです。
反対に善玉コレステロールは少ないことが問題となります。
スポンサーリンク