(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師)
医療監修:株式会社とらうべ
このごろ朝、ふとんから出るのが辛かったり、落ち込んでしまうことはありませんか?
新年度がスタートし、新しい環境での生活が始まった方の中には、疲れがたまってきている人もいるのではないでしょうか。
このような疲れがたまっている状態を放っておくと、5月病になる可能性があります。
そこで今回は、5月病について解説します。
この機会に、5月病のセルフチェックを行い、ご自身の健康管理に役立ててみてください。
5月病はどんな状態?
4月に入学・就職・転職や引っ越しなどで環境が大きく変わり、はじめは意気込んで生活をしていたのに、生活が少し落ち着いた5月の連休明け頃から、気分が落ち込んだり、疲れやすくなったり、物事に集中できなかったり、夜ぐっすりと眠れないといった状態になることがあります。
このような5月頃に現れる心身の不調のことを一般的に「5月病」と呼んでいます。
ゴールデンウィーク明けに起こることが多いので「5月病」という造語で呼ばれていますが、医学的には「適応障害」と捉えられます。
適応障害は、環境の変化などでストレスが許容範囲を超え、心身に不調をきたしている状態を指します。
適応障害は、特定の季節に起こるものではなく、ストレスとなる原因があれば一年中発症しうる病気です。
ですから、必ずしも新生活が始まった新入社員だけが発症するわけではなく、中高年の人でも異動や転職を機に5月病になることもあります。
5月病は、気分の落ち込みや集中力の低下といった症状以外にも、食欲不振や胃の痛み、めまい、動悸などの身体的な症状が出てくることがあります。
大抵は一過性のもので、1~2か月して環境に慣れることで自然に症状が良くなります。
スポンサーリンク