(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
食品添加物の基準とは?
食品添加物の成分と使用量、対象食品については食品衛生法で基準があります。
使用量基準は、安全性と有効性を調べる試験の結果に基づいて定められています。また、1日に日本人が摂取している食品から、どのくらいの食品添加物を摂取しているかを計算し、その数値が健康上問題ないかの確認も行われています。
更に、実際に食品中の添加物の量を分析する検査も行われています。もしもこれらの試験で問題が出た場合は、摂取量基準を少なくするなどの必要な処置がとられます。
主な食品添加物
甘味料
食品に甘みをつけ、保存性を高める為に使われています。アスパルテーム、アセスルファムカリウム、カンゾウ抽出物、キシリトール、サッカリン、ステビア、ソルビトールなどがあります。
着色料
食欲を増進する効果のある色彩を維持する為に使われています。鮮魚類、肉類、野菜類に使用することは鮮度をごまかすことにつながる可能性があり、禁止されています。
アナトー色素、カラメル、カロテン色素、ウコン色素、クチナシ色素、コチニール色素などがあります。
保存料
食品の腐敗の原因となる微生物の増殖を抑えることを目的としています。菌を殺す殺菌剤とは別のものです。ソルビン酸、安息香酸、しらこたん白抽出物、プロピオン酸、ポリリジンなどがあります。
増粘剤、安定剤、ゲル化剤又は糊料
食品に粘性を出したり、ゼリー状に固めたりする目的で使われます。用途により呼び名が異なります。カラギナン、キサンタンガム、グァーガム、ペクチンなどがあります。
酸化防止剤
食品の劣化の原因となる酸素と結びつき、食品の劣化を防ぐ為に使われています。L-アスコルビン酸、エリソルビン酸、カテキン、トコフェノールなどがあります。
発色料
主にハムやソーセージなどの加工肉に使われています。鮮度の誤解を招く為、精肉への使用は禁止されています。色を悪くする原因物質と結びつき、色彩を保つ働きがあります。亜硝酸ナトリウム、硝酸カリウムなどがあります。
漂白剤
食品の色を整える為の漂白の目的で使われています。誤解を招く為、ごま、豆腐、野菜への使用は禁止されています。亜塩素酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムなどがあります。
防カビ剤または防ばい剤
輸入されるレモンやオレンジなどは、輸送される間にカビが生える可能性がある為、農薬が散布されています。この農薬を日本では食品添加物として指定しています。イマザリル、OPPなどがあります。
これら8つの添加物の他、パンなどに使われる乳化剤、膨張剤、光沢をだして乾燥を防ぐ光沢剤、栄養を強化する栄養強化剤、香りをだす香料などがあります。
また、調味料は化学的に合成されたもののみが添加物として指定されています。
スポンサーリンク