運動

Mocosuku(もこすく)
  • 運動

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

健康のための「運動」について

美容と健康を維持する為には、老若男女を問わず定期的に適度な 運動 をすることが勧められています。中には糖尿病などの生活習慣病を改善するために、医師から運動療法をとるようにと勧められることもあるでしょう。しかし一言で 運動 と言っても、何を、どの程度、何時間、どれくらいの頻度で行うかを知らなければ「適度な運動」を実践するのは難しいでしょう。 ここでは適度な 運動 の種類・強度・時間・頻度について解説していきます。

有酸素運動と無酸素運動の違いってなに?

運動 の種類は、大きく分けて有酸素運動と無酸素運動の2つに分かれます。有酸素運動とは酸素を体内に取り込んでその酸素を使ってエネルギーを消費する 運動 で、脂肪を燃焼し、血糖の上昇をおさえる効果もあります。具体的にはウォーキングやサイクリング、水泳など体に大きな負担がかからず、ある程度、長時間続けて行うことのできる種類のものです。一方、無酸素運動とは酸素ではなく筋肉に溜められたグリコーゲンを燃焼させて行う 運動 で、短時間しか行えない種類のもの。ダンベルや腕立て伏せなどの筋力トレーニングや短距離走などがそれにあたります。 運動 の目的によっても異なりますが、基本的にはこの2種類の 運動 を上手く組み合わせることで、高い健康効果が得られるとされています。また、これらの 運動 をするにあたって、その強度と時間、頻度の3要素を考慮することで、自分と自分の目的にあった運動量を決定しなければなりません。

運動 の強度は人によって違う?

運動 の強度は、酸素消費量と心拍数によって判断することができます。酸素消費量とは、その 運動 によって消費される酸素の1分あたりの量を表しますが、これを自分で量ることは難しいため、心拍数で強度を判断する方が簡単でしょう。まずは自分の安静時の脈拍数を計ります。次に自分の年齢からみた平均的な心臓の余力数値を出しましょう。計算式は「220-年齢-安静時の脈拍数」です。この心臓の余力数値に0.5~0.7をかけたものに安静時の心拍数を足すと、自分に適した目標心拍数、つまり運動強度の目安が分かります。例えば35才で安静時の心拍数が70の人の場合、計算式は「{(220-35-70)×0.5~0.7}+70=127.5~150.5となり、運動中の脈拍が127.5~150.5になる程度の強度で 運動 すれば良いことになるわけです。

運動 はどれくらいの時間や頻度ですればいい?

時間に関しては、1回につき10~30分程度が目安とされています。頻度は1週間のうち3日以上。1回の運動効果は3~4日で消失するため、前回の運動効果がまだ残っている間に行うことで、運動効果が蓄積されるからです。逆に間隔が開きすぎると 運動 の効果が蓄積されないばかりか体が慣れず、毎回疲労と筋肉痛に悩まされることになるでしょう。

【運動】

増え続ける「子どものメタボ」  メタボな大人へを防ぐために。

増え続ける「子どものメタボ」 メタボな大人へを防ぐために。

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 1948年から増加傾向にあった子どもの「体重平均値」はこの数年、横ばい状態になっています。 また、肥満傾向児の出現率も2003年からは...

2018/06/19 18:30掲載

今から予防できる! 高齢者の体力低下「フレイル」とは

今から予防できる! 高齢者の体力低下「フレイル」とは

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 人類未踏の超高齢社会を迎え、できるだけ介護や医療などの世話にならず「健康で快適な生活」を保つことは重要な課題です。 その指標として注目...

2018/05/20 18:30掲載

『眼トレ』をすれば視力はアップ? 具体的な方法は?

『眼トレ』をすれば視力はアップ? 具体的な方法は?

執筆:井上 愛子(保健師・助産師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ テレビや書籍などで頻繁に見かける眼のトレーニング、略して『眼トレ』。 視力の問題は老若男女を問いませんから、この言葉が気になる...

2018/02/09 18:30掲載

30代からは「筋肉の質」 今日からロコモ対策はじめませんか?

30代からは「筋肉の質」 今日からロコモ対策はじめませんか?

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 現在日本は、誰も経験したことがない超高齢社会に突入しています。 誰だって年はとるものです。 ほとんどの人は最...

2018/02/08 18:30掲載

スポンサーリンク

健康と病気

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...