感染症

Mocosuku(もこすく)
  • 感染症

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

色々な感染症について

 カンジダ膣炎の症状と治療法 :どんな病気?症状は?



カンジダ膣炎の症状と治療法 をお話する前に、カンジダ膣炎がどんな病気なのかをご説明しましょう。 カンジダ膣炎とは、カンジダ・アルビカンスというカビ(真菌)の一種に感染することで、膣に炎症を起こす病気です。このカビ自体は、普段から誰の体にも住み着いています。 元々、女性の膣は自浄作用といって、女性ホルモンのおかげで酸性に保たれており、外部からの雑菌の侵入や繁殖が抑えられています。しかし、何らかの原因で抵抗力が落ちたり、抗生物質を飲むことで膣の自浄作用が落ちたり、妊娠することでホルモンのバランスが崩れた時などに、発症することがあります。 カンジダ膣炎を起こしている時に性行為を行うと、パートナーに感染させるだけではなく、他の性行為感染症にもかかりやすくなりますので、注意が必要です。 特徴的な症状としては、外陰部の激しいかゆみと、カッテージチーズのような白いおりものがポロポロ出てくることがあげられます。

 カンジダ膣炎の症状と治療法 :なりやすい人



年齢は特に関係なく、女性であれば誰でも感染します。性行為の経験が無くても感染します。疲れが溜まっている時、ホルモンバランスが崩れている時などは要注意です。また、夏でも補正下着やおりものシートなどで性器が蒸れる状態にあるのも危険です。繰り返す場合は、糖尿病など免疫力が低下する病気にかかっていることもありますので、注意しましょう。

 カンジダ膣炎の症状と治療法 :調べ方(健診方法)



男性の場合は泌尿器科を受診しますが、女性の場合は婦人科です。 まずは問診。これまでの病歴や、性行為の経験などを聞かれます。またパートナーに症状はないか、最近の性行為はいつだったか、なども正直に答えましょう。 次に内診。膣の状態やおりものを検査します。カンジダ膣炎は特徴的なおりものがありますので、おりものを綿棒で採って顕微鏡をみたり、おりものの菌を培養し、病原菌を特定することで診断されます。最近は自分で尿やおりものを採って郵送するという検査法もありますが、やはり婦人科で検査を受ける方が確実な診断ができます。

 カンジダ膣炎の症状と治療法 :治療方法(手術・化学療法)



まずは、内診しながら膣の中を洗浄します。 その後、抗真菌薬の膣剤や軟膏などを使うことで治ります。およそ1~2週間で治ります。薬をはじめてから3~4日くらいでかゆみが治まるため、途中でやめてしまう人もいますが、次に感染した時に治りにくくなりますので、必要な期間、きちんと治療しましょう。 性行為の経験がある場合、パートナーも感染している可能性がありますので、この間は性行為は控え、一緒に治療しましょう。

【感染症】

大人もこどもも、長引く咳には要注意。 「百日ぜき」の可能性も

大人もこどもも、長引く咳には要注意。 「百日ぜき」の可能性も

執筆:青井 梨花(助産師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 小さいお子さんや赤ちゃんに多く発症する「百日ぜき」は近年、大人の患者も増えています。 大人の百日ぜきは症状が軽く、風邪と間違って放置す...

2018/01/23 18:30掲載

女性にうつることも?「インキンタムシ」とはどういう病気?

女性にうつることも?「インキンタムシ」とはどういう病気?

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「インキンタムシ」という病名を聞いたことがありますか? 昔の病気のように思っている方もいるかもしれませんが、今もある皮...

2017/11/17 18:30掲載

日本でも増えてきた「タトゥー」。 健康への影響はある?

日本でも増えてきた「タトゥー」。 健康への影響はある?

執筆:座波 朝香(助産師・保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 欧米ではファッションの一部として定着しているイメージがあるタトゥー。 日本でも、ファッション感覚で取り入れら...

2017/10/17 18:30掲載

キスが原因、その名もズバリの「キス病」とは

キスが原因、その名もズバリの「キス病」とは

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ キスをしただけで感染してしまう疾患「キス病」。 もし自分のパートナーがそうした感染症にかかっていたら、スキンシ...

2016/12/16 18:30掲載

スポンサーリンク

健康と病気

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...