(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:永吉 峰子(管理栄養士)
和食が再注目されている今、見直されている「一汁三菜(いちじゅうさんさい)」の献立。とてもヘルシーなイメージがありますね。
そんな一汁三菜、そもそもどういう意味なのか、その基本やおすすめの食べる順番など、管理栄養士がご紹介していきます。
そもそも一汁三菜って?
一汁三菜は和食のスタイルの1つ。ご飯と汁物と漬物に、生魚を使用したなます、焼物、煮物の3つのおかずが付く献立です。
もともとは和食のおもてなし料理の1つで、沢山の料理をお膳にのせコース料理のように出す「本膳料理」から派出したスタイルと言われています。その後は茶の席で出される懐石料理や、庶民の食事として広まりを見せました。
現代では焼物や煮物に関わらず、メインのおかず1品と副菜2品の献立を一汁三菜と呼んでいます。
食事のバランスが摂りやすく、洋食よりもカロリーを控えめにしやすい点で改めて見直されている食事のスタイルなのです。
スポンサーリンク