離乳食

Mocosuku(もこすく)
  • 離乳食

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

離乳食について知っておきたいこと



離乳食のおすすめ食材 と聞いて、何が思い浮かびますか?また、離乳食をスタートするときに、どんなことに気をつければよいのでしょうか?いまいちピンとこない、という人のために、今回は離乳食についてご紹介します。

 離乳食のおすすめ食材 :離乳食って?



離乳食は徐々に大人と同じご飯が食べられるようにしていくための食事です。赤ちゃんは産まれてからおっぱいやミルクのみで成長していきますが、5~6か月くらいから段々と離乳し、離乳食をあげるようになります。
その際にはドロドロのものから徐々にかたさをつけていき、形のあるものを食べられるようにしていくのですが、それだけでなく色々な食材を食べられるようにしていくということも大切です。
そのため、特にアレルギーの心配が無いようであれば、少しずつ色々な種類の食材を食べさせていくようにします。

 離乳食のおすすめ食材 :離乳食作りでおススメの食材は?



豆腐やにんじん・ブロッコリーは栄養面でも調理のしやすさの面でも非常に使いやすい食材です。豆腐はやわらかいのですぐに潰すことができますし、良質なタンパク質を豊富に含んでいます。
にんじんは茹でて冷凍しておけばすぐに使うことができますし、彩りが良いので見た目もきれいになります。ブロッコリーは火が通りやすいのですぐにやわらかくすることができ、調理時間を短く抑えることができます。
魚であればしらすが便利です。しらすは塩分が多いので塩抜きをしてから使いますが、やわらかいのですり潰しやすいですし、焼いたり煮たりしなくても使えるので便利に使用できます。
また、フルーツではバナナが代表的です。バナナは甘くて赤ちゃんも食べやすい味です。冷凍してからすり潰した時とそのまま潰したときとではなめらかさに違いがありますので、離乳食の進み具合に合わせてちょうどいい状態を作りやすい食材です。

 離乳食のおすすめ食材 :離乳食のレシピで大切なこと



離乳食のレシピで大切なことは、いかに手間なく作れるかということです。大人の食事とは別に離乳食を一から作るというのは大変な手間がかかります。
そこで、大人の食事作りの合間に、赤ちゃんが食べられそうな食材を取り分けて潰したり出汁でのばしたりして作るというのが良いでしょう。
例えば、味噌汁の具を味噌を溶く前に取り分けておいたり、煮物の味付けをする前に具を取り分けておくという具合です。
赤ちゃんは大人と同じ味付けのものはまだ食べられませんので、味付けをする前に取り分けるようにします。素材そのものの味を味わうようにするのが基本で、あとは出汁を利用してかたさを調節したりします。
一生懸命作った離乳食を赤ちゃんが食べてくれた時には嬉しいものです。逆にどうしても食べてくれない時には悩むこともあります。
離乳食作りは大変ですが、冷凍や取り分けを利用して上手に手抜きをしながら赤ちゃんが食べられるものを増やしていってあげましょう。

【離乳食】

育児疲れにならないための 赤ちゃんの離乳食・おむつ・入浴 のポイントは?

育児疲れにならないための 赤ちゃんの離乳食・おむつ・入浴 のポイントは?

執筆:南部 洋子(看護師、助産師、タッチケア公認講師) ここでは、 赤ちゃんの離乳食・おむつ・入浴 について、ほどほどの努力で上手くやっていく方法を考えていきます。 赤ちゃんが生まれてわが家に来ると、...

2015/09/30 09:23掲載

スポンサーリンク

家族と暮らし

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...