平素より、ヘルスケア・ライフスタイルWebメディア「もこすく」をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
この度「もこすく」は2025年5月29日をもちまして、サービス終了させていただくこととなりました。
ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
■サービス終了日
2025年5月29日(木)11時
■終了対象サービス
もこすく https://mocosuku.com/
なお、上記サービス終了日時以降は、本Webサイト(https://mocosuku.com/)の閲覧はできなくなります。
何卒ご容赦のほどよろしくお願い申し上げます。
これまで大変長らくにわたり、「もこすく」をご利用いただきまして誠にありがとうございました。
今後とも弊社サービスをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
■本件に関するお問い合わせ
株式会社Mocosuku もこすく運営事務局 (MAIL)info@mocosuku.com

「 シングルマザー貧困 」について、マスコミでもよく取り上げられるようになりました。
2014年の厚生労働省の発表によると、貧困家庭は「ひとり親世帯の54.6%」(2012年)となっています。
少し古くなりますが、2009年に厚生労働省が発表した「ひとり親世帯の貧困率」では、日本はOECD30か国の中で、唯一50%を超える58.7%と、ワーストを記録しました。
じつはひとり親家庭の貧困は最近のことではありません。昭和からずっと続いている問題なのです。この状況が改善されないのはなぜでしょう?
「 シングルマザー貧困 」を招く"負のスパイラル"とは
過去にヤフーのアクセスランキングで1位になった「『プレ・シングルマザー』『アフター・シングルマザー』に何が必要なのか」という記事があります。
著者でフリーランス・ライターのみわよしこさんは、特に若年出産に関して「教育の機会が奪われる」次に「就労も不安定、複数の子供がいる場合は生活保護に頼らざるを得ない」という負のスパイラルを指摘しています。
そもそも、女性は男性に比べて圧倒的に正規社員率が低いのです。
厚生労働省の「国民生活基礎調査の概況」(平成25年度版)によると、男性正規率が78.9%なのに対し、女性は42.3%。つまり、働く女性の10人中6人は、パート・アルバイト、派遣社員、契約社員などなのです。
若年出産に限らず、就業経験がない、もしくは離職してからの期間が長いシングルマザーにとって、正規雇用への道のりはかなり厳しくなります。
幼い子供がいる場合、「残業ができない」「子供の病気など突発事態があると困る」といった理由で、たとえ資格を持っている人でも企業は採用に及び腰になります。
保育が大きなネックになる悲しさ
仕事が見つかっても、保育所の問題は相変わらず深刻です。厚生労働省の昨年9月の発表によれば、4月1日現在の待機児童は2万1371人。4年連続で減少しているのですが、前年に比べて1370人減っただけなのです。
低い収入を補うために夜は飲食店でアルバイトするなど、仕事を掛け持ちする人も少なくありません。そうなると無認可の保育所やベビーシッターを頼むことになりますが、インターネットの仲介サイトで預けられた2歳の男の子が遺体で見つかったという痛ましい事件が起きたのは、ほぼ1年前の去年の3月です。
ベビーシッターには国家資格も法的な規制もないので、業者が責任を持たない仲介サイトでは、どんな人が子供を預かるのかわからないのが実情です。
「貧困が子供の命を奪うことにもなる」と世間を騒がせた事件ですが、具体的な改善策は、まだ見られません。
生活保護にはデメリットも
夫との離別の場合、「約束した養育費が支払われない」ことが、貧困の大きな原因になります。厚生労働省の調査では、シングルマザーの38%は養育費の取り決めをしていますが、現在受給している人は20%。
「養育費」という言葉からは小さい子供をイメージしがちですが、義務教育後の教育費は、シングルマザーにとって大きな負担になります。
保育士の資格を持つ50代のシングルマザーが体を壊して働けなくなり、教育費のために生活保護を受けているケースもあります。
生活保護を受けると医療費や年金、税金などが免除されますが、家賃の上限があるとか、預貯金ができないというデメリットもあるのです。
その結果、子供に思うような教育が受けさせられず、世代を超えて貧困が連鎖するということにもなりかねません。
「 シングルマザー貧困 」をなくせ! 自立を助ける新たな取り組み
母子家庭に対するさまざまな支援(相談、就業支援など)に比べると、父子家庭への支援はまだまだ少ないのが実情です。同じ悩みを抱える仲間を見つけるのも大変です。
NPO法人リトルワンズはシングルのパパ、ママをサポートしてくれるウェブサイトです。
東洋経済ONLINEに、「シングルマザーの貧困解決 ひとつの道筋」という記事が掲載されました。岩手県のひとり親支援NPO「インクルいわて」の、就業支援への取り組みを紹介したものです。
これは支援室の「インクルーム」に、それぞれの状況に応じて「出勤」し、パソコンや簿記の勉強をしながら、実務もこなすことで収入が得られるというシステムです。
これまでもハローワークや母子家庭等就業・自立支援センターが就業支援を行ってきましたが、技能講習だけではすぐに就職に結びつかないのが実情です。
「インクルいわて」の取り組みは、研修が仕事としての実績となること、就活にも講師たちが具体的にアドバイスすることなどで、半数は就職が決まり、残りは就活中と、大きな効果を挙げました。
「 シングルマザー貧困 」を支える"ひとり親サポーター"
ひとり親とそれを応援する会員がネットで情報交換をしたり、交流会を行ったりする「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」では、ひとり親サポーター養成講座を開催しています。
職業としての相談員だけでなく、この問題に関心があり、ひとり親を応援したいという人も対象としたものです。
離別、死別を考えたとき、子供がいればひとり親になる可能性はゼロではありません。親しい友達が、ある日突然、そうなるかもしれません。
ひとり親の貧困は、誰にとっても他人事ではありません。ひとり親でも安心して生きられる社会は、より多くの人が安心して生きられる社会なのです。
参考:
「プレ・シングルマザー」「アフター・シングルマザー」に何が必要なのか
http://bylines.news.yahoo.co.jp/miwayoshiko/20150312-00043750/
厚生労働省「ひとり親家庭の支援について」(平成26年3月)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/pdf/shien.pdf
NPO法人リトルワンズ
http://www.npolittleones.com/
「シングルマザーの貧困解決」ひとつの道筋
http://toyokeizai.net/articles/-/62827
しんぐるまざあず・ふぉーらむ
http://www.single-mama.com/