依存症

Mocosuku(もこすく)
  • 依存症

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

誰でも陥るリスクがある依存症とは

糖尿病の患者さんがインシュリンに頼る、狭心症の患者さんはニトログリセリンを手放せないといったように、何かに「依存」することは病人に限らず多々あることです。 しかし、何かに依存することで、身体も心も生活も困ったことになると「 依存症 」という病気とされます。変わった性格の人がなるとか、弱い人間が陥るといった偏見もありますが、実は、誰にでもなりうる「ゆがんだ生き方」と言えるのではないでしょうか。

依存症 の6つの要件

ある物事に夢中になり、繰り返し快感を追い求めるうちに自分自身のコントロールが利かなくなり、やがて、その刺激がないと身体も心も不快を感じる状態に陥る、というのが依存症です。国際的な 依存症 の診断基準は、次の6つです。

1.対象への強烈な欲求や、しないではいられない感がある
2.禁断症状(止められない=離脱症状)がある
3.依存対象に接する時間や量をコントロールできない
4.依存対象に接する頻度や量が増えていく
5.依存のために仕事や娯楽などを無視、または制限する
6.心や身体に悪いことを知っていても続ける


「ハマる」の病理、 依存症 のキーワード;中毒・アディクション(嗜癖)・乱用

かつて 依存症 は「~中毒」と呼ばれていました。今では「中毒」は、依存の結果、心身に起こる害のことを指します。 それに対して、欲しくてたまらない気持ちや繰り返される悪い癖は「アディクション(嗜癖)」と呼ばれます。俗にいう「ハマる」は、夢中になる、熱中するという意味で、アディクションと似ています。 また、 依存症 の場合、医師の指示の何倍もの睡眠薬を服用したとか、体調が悪いにも関わらず飲酒しているなど、状況に対して不適切な使用・行為をする「乱用」も特徴です。 結果として、身体と心だけでなく、社会生活、経済生活、人間関係が破たんしていきます。ここが、単に「ハマる」こととの大きな違いです。

3種類の 依存症

依存症 には特定の対象があります。大きく分けるとクスリ系の「物質依存症」とそれ以外で、3つのカテゴリーが認知されています。

1.物質依存:アルコール、タバコ(ニコチン)、薬物、食べ物など
2.プロセス依存:ギャンブル、インターネット、ゲーム、セックス、買い物、仕事など
3.人間関係依存:恋愛、カルト宗教、DV・虐待など


依存症 のメカニズム;神経伝達物質「ドーパミン」と報酬系

楽しい、面白い、うれしい、幸せなど「快楽」は、頑張っている自分へのご褒美として、お金や名誉とともに、私たちの活動を動機づける要因です。脳科学の発達で、「快楽」にはドーパミンという神経伝達物質が関与し、「報酬系」と呼ばれる神経回路を介して、頑張って何かを達成することへの快楽を感じさせていることがわかってきました。 ドーパミンが大量に分泌されると、興奮状態になる、ある種の行動がやめられなくなる、幻覚・妄想を抱くなどが起こります。逆に不足すると、無気力になる、手足が震えるなどが起こります。 依存症 の場合、物質依存にもそれ以外にも共通して、依存対象に接している時にドーパミンが分泌されていることがわかってきました。

遺伝か環境か?

物質依存、特にアルコールについては遺伝性の強いことが実証されています。しかし、依存症全体については、育った環境や培われた価値観、日常生活や人間関係といった環境要因も、その発症に大きく関わっています。

●執筆者プロフィール:山本恵一(やまもと・よしかず) メンタルヘルスライター。立教大学大学院博士課程修了、元東京国際大学心理学教授。保健・衛生コンサルタントや妊娠・育児コンサルタント、企業・医療機関向けヘルスケアサービスなどを提供する株式会社とらうべ 副社長

【依存症】

あなたの周りは大丈夫?「ゲーム依存は病気です」とWHOが認定

あなたの周りは大丈夫?「ゲーム依存は病気です」とWHOが認定

執筆:井上 愛子(保健師・助産師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ ゲームが気になってスマホが手放せない、休みの日は際限なくゲームにのめりこんでしまう… そんな状態に陥っている人はいませんか? ...

2019/01/04 18:30掲載

「アルコール依存症」の基礎知識。 診断基準と段階的な治療

「アルコール依存症」の基礎知識。 診断基準と段階的な治療

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 「依存」という言葉は“何かに寄りかかる”という意味です。 お互いに依存し合う「もたれあい」は適度であれば美徳と捉えることもでき、協力や...

2018/10/05 18:30掲載

日本はすでにギャンブル大国? 「ギャンブル依存症」について

日本はすでにギャンブル大国? 「ギャンブル依存症」について

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 2016年12月15日、カジノを中心とする統合型リゾート(IR)整備推進法が衆院本会議で可決されました。いわゆる「カジノ法」です...

2017/02/11 18:30掲載

金銭や物品目的ではない窃盗常習犯 「クレプトマニア」

金銭や物品目的ではない窃盗常習犯 「クレプトマニア」

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ クレプトマニア(窃盗症) は「窃盗症」ですが、物やお金が欲しくて盗み、癖となる「盗癖」とは違います。盗むこと自体が目的となってし...

2016/12/29 21:30掲載

スポンサーリンク

健康と病気

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...