健康(その他)

Mocosuku(もこすく)
  • 健康(その他)

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

平素より、ヘルスケア・ライフスタイルWebメディア「もこすく」をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。

この度「もこすく」は2025年5月29日をもちまして、サービス終了させていただくこととなりました。

ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

■サービス終了日

2025年5月29日(木)11時

■終了対象サービス

もこすく https://mocosuku.com/

なお、上記サービス終了日時以降は、本Webサイト(https://mocosuku.com/)の閲覧はできなくなります。

何卒ご容赦のほどよろしくお願い申し上げます。

これまで大変長らくにわたり、「もこすく」をご利用いただきまして誠にありがとうございました。

今後とも弊社サービスをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

■本件に関するお問い合わせ

株式会社Mocosuku もこすく運営事務局 (MAIL)info@mocosuku.com

健康に関連した様々な話題をご紹介します



万一、自分や家族がこのような大きな事故に遭い、 頚椎の圧迫骨折 をした場合、私たちはどのように対処すればよいのでしょうか。では、具体的な症状とその後を見ていきましょう。

 頚椎の圧迫骨折 とは



頭と首を支えている頚椎(けいつい)は、胸椎や腰椎に比べると動く範囲が格段に広いのが特徴です。そのため、交通事故や落下事故などで比較的骨折を起こすことが少ないと言われています。 しかし、首に過度な体重がかかると、 頸椎の圧迫骨折 を起こします。こうした事故の場合、頸椎の圧迫骨折だけでなく、骨盤や下肢といった他の部位の骨折や臓器の損傷を伴うこともまれではありません。スポーツで多いのは、ラグビーやアメフト、浅いプールでの飛び込みなど。また、身近なところでは、倒立前転やプロレスごっこなどでも起こる可能性があります。重度の場合、手足が動かなくなる脊髄損傷(せきずいそんしょう)の原因となるのです。

 頚椎の圧迫骨折 :症状は?



頚椎の圧迫骨折 だけで脊髄に損傷がなければ、首の痛みが主症状です。頚椎の前方部分には神経や食道、気管があり、喉や首の付け根の違和感を生じることがあります。 脊髄に損傷を受けた場合、どの部位にどの程度の障害を受けたかで症状は大きく変わります。損傷を受けた部位以下の脊髄が麻痺症状を起こすため、部位が脳に近いほど麻痺する部位は広範囲になります。 程度に関しては、脳からの命令が完全に伝わらなくなって、動きがなくなる「完全型」と、損傷部位に一部機能が残存していて、筋力が弱くなる「不完全型」があります。 運動、知覚機能の障害だけでなく自律神経にも障害が及ぶため、排尿、排便、呼吸、血圧調節機能に障害が生じることがあります。

 頚椎の圧迫骨折 :診断と治療について



頚椎の圧迫骨折 でも軽度のものであれば、レントゲンでもわからないこともあり、CTやMRIで骨挫傷を認めれば、確定診断になります。 神経症状がなく、程度の軽いもの、単純な骨折であれば、おおむね安静にしている「保存療法」が適応となります。次第に痛みは軽減されます。 頸部圧迫骨折の治療は、近年、手術の方法や器具が著しく進歩しています。しかし、脊髄に傷がついた脊髄損傷の治療では、劇的な進歩は得られていません。リハビリテーションがメインとなります。 リハビリは、失われた機能を回復させるのではなく、残された機能をいかに使い日常生活を可能にするかを目指します。このため、脊髄損傷後に残った機能を評価して、これに合わせてリハビリを行っていきます。将来は、iPS細胞による治療も期待されている分野です。



執筆者:南部 洋子(看護師)
監修医:樋口 二三男(医学博士、整形外科医、とらうべ顧問産業医)

【健康(その他)】

えっ、「あくび」が病気の前兆?

えっ、「あくび」が病気の前兆?

執筆:南部 洋子(助産師、看護師、タッチケア公認講師) 監修:岡本 良平(医師、東京医科歯科大学名誉教授) 眠くなったときや退屈なときにあくびが出た経験はありませんか? 脳の働きがにぶくなり、通常の活動...

2016/07/17 18:30掲載

休みの日、ゴロゴロしているアナタに!筋肉成分で生活を変えませんか?

休みの日、ゴロゴロしているアナタに!筋肉成分で生活を変えませんか?

執筆:山本 ともよ(管理栄養士) 忙しい毎日、気づかないうちに疲れが溜まっている…という人は多いのではないでしょうか? せっかくの休日、有意義な時間の使い方をしたいものですが、体が重い、だるい、眠い…結局...

2016/07/13 18:30掲載

この季節、イヤなアイツはハーブで遠ざけろ!

この季節、イヤなアイツはハーブで遠ざけろ!

執筆:磯部尚美(JAMHA認定ハーバルセラピスト) この季節、人によっては「1番にイヤ」な存在なのかもしれません。 暗い部屋の電気をつけた瞬間、あの素早い動きを見ると、本当にびっくりしますよね。そう、...

2016/07/06 18:30掲載

“お礼”をもらって税金控除!? 「ふるさと納税」とは

“お礼”をもらって税金控除!? 「ふるさと納税」とは

執筆:Mocosuku編集部 2015年4月、国による税制改正が行われ、「ふるさと納税」の拡充が行われました。 改めてですが、ふるさと納税の仕組みについてご存じですか? 自分のふるさとだけでなく、応...

2016/06/17 18:30掲載

スポンサーリンク

健康と病気

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...